• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

廃棄物・リサイクル法制の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301057
研究機関神戸大学

研究代表者

阿部 泰隆  神戸大学, 法学部, 教授 (80030617)

研究分担者 由喜門 真治  札幌学院大学, 法学部, 助教授 (50265047)
北村 喜宣  横浜国立大学, 経済学部, 助教授 (20214819)
交告 尚史  神奈川大学, 法学部, 助教授 (40178207)
負理 格  金沢大学, 法学部, 教授 (30125695)
山下 淳  神戸大学, 法学部, 教授 (30174668)
キーワード行改法 / 環境法 / 廃棄物 / リサイクル / 産業廃棄物
研究概要

1.一年間にわたり,各自の研究と数度の研究会合宿における報告・討論,関係機関での視察・ヒアリングなどによって,研究を進めた。
(1)まず,国際比較をおこなうにあたって基本的な前提となる日本の廃棄物法システムの研究を深め,メンバー間の理解を共有しようとした。
(2)比較研究としては,ドイツ,フランス,スウェーデン,アメリカ,ECについて,その廃棄物法制の全体像を把握し,また,立法の近年の特徴的な傾向を探ることに主眼をおいた。さらに監督手法のあり方,廃棄物の減量化,再使用・再利用の義務づけの仕組みなどについて,検討を加えた。
(3)とくに,
(1)アメリカにおける「緊急計画及び住民の知る権利法(EPCRA)」のシステムの検討(有害物質に係わる情報収集,公開,保護システムに有害化学物質使用量の削減,廃棄物の減量化などを促進する機能をもたせるものである),
(2)フランスの「廃棄物の処理及び資材の回収に関する法律」(1975年)の検討(脱法的な廃棄物処理を取り締まろうとする趣旨の規定が設けられており,また,有価物の抽出もしくは処理・加工による無害化を徹底しないままでの最終処分場への持ち込みを禁止する「終末廃棄物」概念が導入されている),
(3)スウェーデンにおける環境保護法と清掃法,とくに1990年の清掃法の大改正の検討(原材料・エネルギーの節約,環境保護の理念を明確にし,コミューンの責任を拡大した),
(4)ドイツの廃棄物・経済循環法の検討,廃棄物法の改正の検討(EC法を受けて,とくに破棄物概念の再定義などがおこなわれた)
2.研究の成果の一部は,すでに研究メンバーにより公表されつつある。その他のものについても,近々公表の予定である。このようなメンバーそれぞれの成果が公表されるとともに,それにあわせて研究グループ全体としても,何らかの形で成果のとりまとめをおこないたいと考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 阿部 泰隆: "産廃問題を考える新たな視点" ジコリスト. 1055号. 7-8 (1994)

  • [文献書誌] 阿部 泰隆: "市町村の産廃処理監督条例" ジコリスト. 1055号. 17-25 (1994)

  • [文献書誌] 阿部 泰隆: "廃棄物法制の特集に当って" 廃棄物学会誌. 5巻5号. (1994)

  • [文献書誌] 北村 喜宣: "排出事業者の行政責任" ジコリスト. 1055号. 9-16 (1994)

  • [文献書誌] 北村 喜宣: "産業廃棄物の不法投棄と土壌汚染" 廃棄物学会誌. 5巻5号. 3-9 (1994)

  • [文献書誌] 由喜門,眞治: "有害化学物質に係わる情報収集と情報公開" 札幌学院大学現代法研究所年報(1994年度号). (予定). (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi