• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

モデル法廷巡回公演による民事裁判の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301060
研究種目

総合研究(A)

研究機関新潟大学

研究代表者

水谷 暢  新潟大学, 法学部, 教授 (30066740)

研究分担者 樫村 志郎  神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)
佐上 善和  立命館大学, 法学部, 教授 (50081162)
高橋 宏志  東京大学, 法学部, 教授 (40009832)
伊藤 眞  東京大学, 法学部, 教授 (50009809)
吉村 徳重  九州大学, 法学部, 教授 (30037064)
キーワード民事訴訟 / 民事裁判 / 民事手続 / 法廷 / 模擬裁判 / 弁論 / 和解 / 裁判
研究概要

1 平成6年に東京で実験法廷を開催。弁護士・裁判官の協力をあおいで、姉弟間共有物分割裁判事件シミュレーションを実施し、ビデオ撮影・録音した。また、その直後に、感想戦を戦わせ、交互面接方式の弁論兼和解が、席をはずさせられた当事者の不安を助長するなど、裁判・交渉過程の問題点が体験的に報告・分析された。
2 それらをビデオ・テープに編集し、また、文字に起こしたものを広く配布した。これによって、どのように裁判官が心証を披瀝するのか、弁護士がどのようにブラフをかけるのかなどを、会話文に即して明らかにできた。
3 コントローラーと代表者とで、本人役等の出演者及び第三弁護士にインタヴューし、発言の意図・戦略や感想・分析を聞き出し、文字に起こして印刷し、4月には広く配布するところまで漕ぎ着けた。また、文字・映像・音声をCD‐ROM化・一覧表化してランダム・アクセス可能にし、交渉・会話分析をし易いよう準備に入った。
4 映像・音声通信可能パソコンを広く配備し、インターネット上、東京大学のメール・サーバーを使わせてもらって、「メール会議」を実施してきた。これには、本研究メンバー以外からの参加者も増えている。ここでは、交渉事例研究、阪神大震災での当事者・第三者(報道)論、さらには規範論などの議論が戦わされてきている。
5 さらに、「Cu-See-me」で、音声・映像も使って、会議やシミュレーションを外国とも結んで広く行えるよう、「リフレクター」(フリーソフト)を東京大学のワークステーションに入れて貰えるか機械委員会に諮ってもらっている。
6 「メール会議」・「Cu-See-me」シミュレーション・第2回実験法廷(95年に全国青年司法書士協議会と合同予定)の結果についても、上記同様の印刷物およびCD‐ROM化して広く配布予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 交渉と法研究会: "実験法廷" 泰伸社, 300 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi