• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

モデル法廷巡回公演による民事裁判の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301060
研究機関新潟大学

研究代表者

水谷 暢  新潟大学, 法学部, 教授 (30066740)

研究分担者 樫村 志郎  神戸大学, 法学部, 教授 (40114433)
佐上 善和  立命館大学, 法学部, 教授 (50081162)
高橋 宏志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40009832)
伊藤 眞  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (50009809)
吉村 徳重  西南学院大学, 法学部, 教授 (30037064)
キーワード民事訴訟 / 民事裁判 / 民事手続 / 法廷 / 模擬裁判 / 弁論 / 和解 / 裁判
研究概要

1 平成7年に京都で実験法廷を開催。全国青年司法書士協議会の協力をあおいで、阪神大震災被災建物明渡等請求事件シミュレーションを実施し、ビデオ撮影・録音し、アンケート調査も行った。他方、当日参加弁護士やそれ以外の弁護士・裁判官・研究者・学生にも編集したビデオ・テープで、感想文の投稿・アンケートをお願いした。これらから、もっと当事者本人同士が話し合うようもっていくべきだという意見が多いこと等が分かった。
2 ビデオ・テープは広く配布。他方、以下の内容の報告書も(352頁)関係各方面に広範に配布した。(1)設定事例、(2)相談場面と法廷弁論、(3)感想文、(4)アンケート集計結果・グラフ、(5)その要約、(6)実験法廷の「和解的判決案」に関して、法・裁判の基本に立ち返った学者3人による理論的な議論。そこから、どのようなクロス集計が必要か、民訴改正ではどのような手続運営の問題がキ-なるのか、などが明らかになった。
3 クロス集計分析を容易にするように、OMRと集計ソフトを導入。また、バ-ジョンアップされたオーサーウエアー・プロ3とJPEGボードで、文字・映像・音声をWINDOWでもMACでもランダムアクセス可能なCD-ROM化の配布と需要を検討中。
4 昨年度にひきつづき、映像・音声通信可能パソコンを配備し、東京大学のメール・サーバー、予備的に立教大学のサーバーで、「メール会議」を実施してきた。本研究メンバー以外からの参加者も増えている。
5 「Cu-See-me」で、音声・映像も使った8人会議を外国とも結んで広く行えるよう、「リフレクター」を新潟大学大学院現代社会文化研究科のワークステーションに導入し、実験・準備中である。MACではOKだが、WINDOWS上での問題が明らかになってきている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 交渉と法研究会: "実験法廷2" 泰伸社, 352 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi