• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

黒木親慶文書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301063
研究機関北海道大学

研究代表者

原 暉之  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90086231)

研究分担者 中見 立夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20134752)
有馬 学  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (80108612)
酒井 哲哉  東京大学, 教養学部, 助教授 (20162266)
キーワードセミョ-ノフ / シベリア出兵 / 日露関係 / 黒木親慶 / 荒木貞夫 / 皇道派 / モンゴル / ブリャ-ト
研究概要

本研究の目的は、従来本格的な学術調査のメスを加えられることなく放置されていた宮崎県立図書館の保管になる黒木親慶(くろき・ちかよし)文書を総合的に分析するすることを通じて、研究代表者および各研究分担者の分担する研究テーマを掘り下げるとともに、日本史、東アジア史、ロシア史の接点において新たな共同研究の方途を探ることにあった。今年度は前年度に引き続き、宮崎県現地(同県立図書館・えびの市歴史民俗資料館)における原資料の調査を実施するとともに、東京にある諸機関(国立国会図書館・外務省外交史料館・防衛庁防衛研究所図書室・東京大学法学部附属近代法政資料センター)でも関連資料の収集に努めた。日本史の分野では、昭和軍閥史の文脈で荒木貞夫、黒木親慶、岡村寧次らの具体的関係を示す資料について、また東アジア史の分野では、モンゴル・ブリャ-ト民族運動と日本軍部の結びつきについて、ロシア史の分野では、アタマン・セミョ-ノフおよびその周辺の白系ロシア人の動静について、新たな知見がえられた。とくにセミョ-ノフの黒木親慶宛て手書き書簡の解読・分析が進捗したことは今年度の大きな成果であった。現在、研究代表者および各研究分担者がそれぞれのテーマで成果報告を執筆中であり、また別途に進めているセミョ-ノフ自伝(翻訳はすでに完了)の訳注および解題執筆作業とも関連づけつつ、近く成果を公表する運びとなっている。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Teruyuki Hara: "Japan Moves North:The Japanese Occupation of Northern SaKhalin." Rediscovering Russia in Asia. 55-68 (1995)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "吉野作造の国際民主主義論" 吉野作造著作集. 6. 315-333 (1995)

  • [文献書誌] 酒井哲哉: "日本外交論" 山影進ほか編『国際関係研究入門』. 203-224 (1996)

  • [文献書誌] 中見 立夫: "文書史料にみえるホクトホの実像" アジア・アフリカ言語文化研究. 48・49. 371-386 (1995)

  • [文献書誌] S.Kotkin and D.Wolff eds.: "Rediscovering Russia in Asia" M.E.Sharpe, 356 (1995)

  • [文献書誌] 有馬学ほか: "宮崎県史史料編 近現代3" 宮崎県, 800 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-25   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi