• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

会計フレームワークと会計基準

研究課題

研究課題/領域番号 06301078
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関一橋大学

研究代表者

安藤 英義  一橋大学, 商学部, 教授 (50017498)

研究分担者 須田 一幸  関西大学, 商学部, 教授 (00171273)
倉田 幸路  立教大学, 経済学部, 教授 (90149146)
黒川 保美  専修大学, 商学部, 教授 (70119387)
菊谷 正人  国士舘大学, 政経学部, 教授 (10132101)
新田 忠誓  一橋大学, 商学部, 教授 (00146721)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード概念フレームワーク / 会計基準 / 企業会計原則 / 商法会計 / 証券取引法会計
研究概要

平成7年度は、各研究分担者による各国の会計規制および会計基準の現状に関するその後の調査研究を引続き行うとともに、日本の商法計算規定および企業会計原則の背後にあるフレームワーク(枠組ないし基礎的前提・条件)の比較研究、および日本における会計のフレームワークと会計基準のあり方に関する研究・討論を行った。また、銀行を除く東証第一部上場企業に対してアンケート調査を行い、会計基準の経済的影響を調査した。
まず日本の商法計算規定および企業会計原則の背後にあるフレームワークについてはつぎの知見を得た。商法は「計算のフレームワーク」を規定しており、複式簿記的、収支的、貸借対照表的アプローチを採っている。企業会計原則は、大筋において「計算のフレームワーク」を規定しており、複式簿記的、収支的、損益計算書的アプローチを採っている。
つぎに日本における会計のフレームワークと会計基準のあり方についてはつぎの知見を得た。商法会計は関係当事者間の利害調整が主目的であり、証券取引法会計は投資家への情報提供が主目的である。したがって、商法会計には「情報のフレームワーク」は必要ないが、情報提供を主目的とする証券取引法会計(企業会計原則)には「情報のフレームワーク」を設定ないし整備することが考えられる。
最後にアンケート調査についてはつぎの知見を得た。企業は、損益計算に影響を及さない会計基準の設定・変更には比較的中立的であるが、損益計算に影響を及す会計基準の設定・変更に対してはなるべく損益の変動額が少なくなるような行動をとる傾向がある。
以上の調査研究結果(アンケート調査を除く)については、日本会計研究学会の全国大会で最終報告を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 安藤 英義: "会計における主観主義と客観主義" 会計. 147巻5号. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 新田 忠誓: "簿記の目的と会計学" 飯野利夫先生喜寿記念論文集. 69-79 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菊谷 正人: "会計の概念的フレームワークに関する-考察" 政経論叢(国士舘大学). 通号92号. 115-143 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒川 保美: "フランス会計制度と確定決算" 会計. 148巻3号. 13-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 倉田 幸路: "ドイツ会計基準の国際的調和化と国際企業の動向" 企業会計. 48巻3号. 69-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須田 一幸: "利益操作と実体開示" 会計. 148巻2号. 28-40 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideyoshi Ando: "Subjectivism and Objectivism in Accounting." KAIKEI. Vol.147 No.5. 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadachika Nitta: "The Purpose of Book-keeping and Accounting." Monographs for Dr.Toshio Iino's 77th Birthday. 69-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikuya Masato: "A Study of Accounting Conceptual Framework." Politics and Economics Journal. No.92. 115-143

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuyoshi Kurokawa: "The French Business Accounting System and The Definite Settlement of Accounts." KAIKEI. Vol.148 No.3. 13-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koji Kurata: "International Harmonization of German Accounting Rules and the Trend of International Enterprises." KIGYO KAIKEI. Vol.48 No.3. 69-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki Suda: "Earning Management and Information Perspective of Accounting Choice." KAIKEI. Vol.148 No.2. 28-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideki Fujii: "Possibilities of the Expansion of Transaction Concepts and their Requirements." JICPA Journal. Vol.7 No.10. 53-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsunobu Mandai: "A Framework of Company Law in the Eurpean Community." KAIKEI. Vol.148 No.1. 42-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi