• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

農業観の変化と農村社会の再編方向に関する理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301081
研究機関京都大学

研究代表者

祖田 修  京都大学, 農学部, 教授 (40081111)

研究分担者 崎山 政毅  中京大学, 農学部, 助手 (80252500)
古川 彰  中京大学, 社会学部, 助教授 (90199422)
末原 達郎  富山大学, 人文学部, 助教授 (00179102)
秋津 元輝  近畿大学, 農学部, 助手 (00202531)
池上 甲一  近畿大学, 農学部, 助教授 (90176082)
キーワード内発的再編 / 地域活性化 / 農村権力構造 / 環境運動
研究概要

補助金額の大幅な減額と交付期間の短縮をうけたため,初年度から調査地の選定と次年度にむけての予備的調査を開始した。最終的な調査地域は,兵庫県丹波地域と愛知県矢作川流域地域を選定した。
兵庫県丹波地域では,内発的地域再編に焦点をしぼり,地域活性化集団の活動について歴史的な視点をも含めながら予備的調査を進めた。具体的には,戦後の生活改良運動が地域社会の形成に重要な役割を担ってきたこと,共有林経営の延長線上に都市民向け貸し農園が地域集団によって開設運営されていること,および活発な地域活性化集団が存在して都市との交流活動を進めており地区の社会と摩擦を起こしながらも確実に地域に根を張りつつあることなどが確認された。理論的には,地域活性化の動きを,社会構造論の立場から一種の権威の移行過程として捉え,農村における権力構造の問題として農村社会再編を再考するという仮説を導出した。
他方,矢作川流域地域においては,上流農山村において,環境を重視した新しい住民活動が生まれつつあることを確認した。また,流域全体の運動をみた場合,明治用水土地改良区の役割が重要であるが,これについては慣行水利権などの問題も含めて継続調査中である。次年度には,流域という多様な地域社会を包摂する領域を対象にし,そこにおける環境を軸にした様々な利害対立のなかから,どのような形で内発的な地域再編がおこなわれるかに焦点をあてることを確認した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi