• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

日本農業の耕作方式と再生産過程に関する農村システム論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301085
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

斎藤 功  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)

研究分担者 白坂 蕃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40014790)
元木 靖  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00092023)
犬井 正  独協大学, 経済学部, 教授 (20184731)
山川 充夫  福島大学, 経済学部, 教授 (00094285)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード持続的農村システム / 耕作方式 / 米麦2毛作 / 中核農家 / 再生産過程 / 村落組織 / 意志決定 / 土造り
研究概要

最終年度である本年度において代表者・分担者は引き続きそれぞれの分担課題について,日本の農法を上部構造・下部構造の見地から,また国際比較の観点をも考慮して分析した。総じて,耕作方式と再生産過程の変化および維持には,非農業的部門をも含む広義の農村的要素が密接に関連していることが明らかとなり,農村システム論的研究の有効性を証明した。3年間の研究成果の報告書として代表者は『日本農業の耕作方式と再生産過程に関する農村システム論的研究』を出版した。
研究成果は,水稲栽培,牧畜,園芸農業,農山村の経済・社会,農法の全国的動向,そして外国研究に大別できる。稲作の農法・再生産過程は,都市化や農業人口減少にともなう地域社会の農業維持基盤の弱体化,個別農家の経営基盤の多様化によって急速に変貌した。全体的には粗放化し,再生産過程から排除された農地も増えつつある。一方では経営基盤の変容に対応した新たな農法・再生産過程を模索して経営維持・展開を図る動きも確実なものであった。地力の維持のために土造り,交換耕作などに力を入れる事例がみられた。こうした,農村の地域的システムの変容がひきおこす,農法の多様化と模索は,牧畜・園芸農業といった経営部門別にも明らかであり,また農村・山村・都市近郊といった社会経済的地域別にみても明らかとなった。地域資源の複合的利用は,中核農家を中心に個別経営体をこえ,あるいは部門どうしで,また,農業・非農業部門どうしで,さまざまな地域スケールで展開し,地域農業の再生産を支持していた。そのことが農村地域コミュニティの維持に結びついている事例がみられた。海外の事例においても農村の地域的システムと農業の維持可能性については密接な関連があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 斎藤 功: "東京北郊における鉢物花卉栽培の持続的発展-鴻巣市の事例-" 人文地理学研究. 19. 1-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao SAITO: "Changing sustainable conditions of commercial farming systems in Japan" The Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural Systems. 44-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 博: "新潟平野における稲作と都市化との戦闘" 人文地理学研究. 20. 1-23 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田林 明: "農業的土地基盤整備と農村の持続的性格-黒部川扇状地の事例-" 人文地理学研究. 103-121 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡橋秀典: "西中国山地広島県加計町における過疎化と集落システムの変動" 地理学評論. 68. 657-679 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiromichi NAGASHIMA: "The organization of farmland management systems in Mountainous Areas" The Sustainability of Rural Systems. 278-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田林 明: "文化地理学入門(分担)" 東洋書林, 81-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡橋 秀典: "景観のグランドデザイン(分担)" 共立出版, 127-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Isao SAITO: "Sustainable Development of Pot Flower Cultivation in Kounosu : Northern Part of Outer Suburbs of Tokyo" Tsukuba Studies in Human Geography. XIX. 1-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao SAITO: "Changing sustainable conditions of commercial farming systems in Japan" The Tsukuba International Conference on the Sustainability of Rural Systems. 44-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi SASAKI: "Struggle against Urbanization of Rice Cultivation in Niigata Plain, Japan" Tsukuba Studies in Human Geography. XX. 7-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira TABAYASHI: "Land Improvement and Sustainability of Rural Communities" Tsukuba Studies in Human Geography. XX. 103-121 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidenori OKAHASHI: "The Changing Settlement System in a Depopulated Mountain Village, Kake-Cho in the Western Chugoku Mountains, Japan" Geographical Review of Japan, serise A. vol.68. 657-679 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromichi NAGASHIMA: "The organization of farmland management systems in Mountainous Areas" The Sustainability of Rural Systems. 278-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira TABAYASHI et al: Introduction to Cultural Geography. Toyo Shorin, 222 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidenori OKAHASHI et al: Grand Design of Landscape. Kyoritsu Syuppan, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi