• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

近畿・中国地方における地籍図類の歴史地理学的活用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301086
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 人文地理学
研究機関滋賀大学

研究代表者

小林 健太郎  滋賀大学, 教育学部, 教授 (60024923)

研究分担者 植村 善博  佛教大学, 文学部, 助教授 (30257802)
喜多 朝子  神戸山手女子短期大学, 教授
松尾 容孝  鳥取大学, 農学部, 助教授 (20199764)
松田 隆典  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (90199802)
秋山 元秀  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00027559)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード地籍図 / 絵図 / 歴史地理学 / 近畿地方 / 中国地方 / 地租改正 / 微地形 / 土地利用
研究概要

近畿・中国地方各地で,明治期に作製された地籍図について所在調査,実態調査を行い,その結果,以下の事実が明らかになるとともに,それらを利用した歴史地理学的研究としても多大の成果があった。詳細については報告書を刊行する予定である。
(1)明治初年の地籍図類は,地方によって様々な名称がつけられているが,基本的には地租改正にともなう行政上の必要から作成されたもので,その典拠となるのは明治6年に布告された太政官布告であるが,実際に地図類の作成は各地方でさまざまな微修正を加えられ,各府県がだした「地租改正ニツキ人民心得書」に基づいて行われた。今回の調査で,各地でこの「心得書」の実物が発見され,その様式と実際の地籍図との対比が行われ,地籍図作成の具体的なプロセスが明らかになった。
(2)明治初期においては,廃藩置県からはじまる複雑な行政区画制度の変遷があるが,地籍図の作成もこの変遷を反映しており,今日の同一府県内にさまざまな様式の地籍図が存在するのは,このような実態を反映しているものであることが明らかになった。同時にその背景には,明治以前の藩政下における土地行政,とくに絵図類の作成が存在することも明らかになった。
(3)この地籍図類を用いての歴史地理学的研究としては、おれまでに行われてきた歴史時代の景観復原に加え土地生産性や土地利用についても,地籍図が有効な資料であることが明らかになった。また、自然地理方面でも,古い時代の地震などによる微地形の変化が,地籍図においても明確に示されていることが,明らかにされた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 小林健太郎: "近世城下町のプランと方位" 山田安彦 編著:方位と風土記. 155-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田隆典・小林健太郎・秋山元秀: "米原町上丹生の木彫工芸と仏壇製造業" 滋賀大学教育学部紀要(自然科学・教育科学). 45号. 93-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 喜多朝子: "絵図と地籍図にみる窪畑の変容" 神戸山手女子短期大学紀要. 38号. 47-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松尾容孝: "鳥取市域の近世・近代土地租税関係資料の所在状況" 鳥取大学教養部歴史と社会研究会編:論叢・歴史と社会. 37-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中欣治: "四国各県における地租改正人民心得書-地籍図類作成の布達類" 日報 三重法経セミナー. 194・195・201(各号1-8). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木全敬蔵: "条里地割の保存の現状と問題点" 条里制研究. 9号. 1-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林健太郎: "明治の村絵図(米原町史資料集第1冊)" 米原町, 100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桑原公徳: "歴史地理学と地籍図" ナカニシヤ出版(印刷中), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, Kentarou: "Plan and Directions in Joka-machi (Feudal Town in Japan) in Pre-modern Period" Yamada, Yasuhiko (ed) : Direction and Fudoki (Old Regional Geography in Japan). 155-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuda, T., Kobayashi, K., Akiyama, M.: "The Craft of Wooden Sculpture and the Industry of Family Buddhist Altar in Kaminyu, Maihara Town" Memoirs of the Faculty of Education Shiga University (Naturak Science and Pedagogic Science). No.45. 93-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kita, Asako: "Some Changes in Kubo-bata (Small Basin in karst District) observed from the Pictorial Maps and the Cadastral Maps" Bulletin of Kobe Yamate Women's College. No.38. 47-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuo, Yasutaka: "About the materials for Land Tax of Modern and Pre-Modern era in Tottori-city." Faculty of Humanities of Tottori University : History and Society. 37-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanaka, Kinji: "About the Materials to the Revision of Land Tax in Shikoku" Monthly Reports for Mie-Hokei Seminal. No.194,195,201. 1-8,1-8,1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimata, Keizo: "About the Problems of the Preservation nad the Present Conditions of Jori-land system" Jorisei-kenkyu (Studies about Jori System). No.9. 1-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kobayashi, Kentarou: Pictorial Maps of Villeges (Materials for the History of Maihara, No.1). Maihara Town, 100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kuwabara, Kiminori: Historical Geography and Cadastral Map. Nakanishiya (in Printing), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi