• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程都と習得にかかわる要因の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301099
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 日本語教育
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 哲  大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)

研究分担者 野元 弘幸  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (70261873)
土井 利幸  福岡女学院大学, 人文学部, 講師 (90227687)
谷口 すみ子  調布学園女子短期大学, 日本語日本文化学科, 助教授 (30217129)
尾崎 明人  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
青木 直子  静岡大学, 教育学部, 助教授 (20184038)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード成人の言語習得 / 第2言語としての日本語 / ブラジル・ポルトガル語 / 自然習得 / 移住労働者 / 縦断研究 / longitudinal study
研究概要

本研究は、組織的な日本語教育を受けないまま日本で生活している地域在住外国人による日本語使用の実態を把握し、日本語習得に関する種々の側面を明らかにすることを目的として行われたもので、日本語の調査としては他に類を見ないものである。
平成6年度:研究補助金申請までに準備段階として行われた文献研究を継続し、具体的調査計画の立案、具体的調査内容・手順、調査票など調査用具の作成、調査地点の決定、被調査者の選定と定期的調査の約束、調査班の編成、通訳の選定、調査用マニュアル作成を行った。できた調査マニュアルは、従来見られなかった具体的かつ詳細なものである。
平成7年度・平成8年度:10名の日系ブラジル人に対し、2ヶ月に1回の割合で定期調査を行なった。調査の第1部では、インタビュー、ロールプレイ、絵と写真の説明を日本語でしてもらった。第2部では、被調査者の母語も使い、被調査者の適応状況、日本語の使用状況、日本語の学習や日本社会の対する意識、態度などを探る面接調査を行った。
調査中DATテープレコーダによる音声資料を収集し、調査終了と同時に資料の複製、文字化、分析を作業分担により平行して実施したが、資料のデータベース化も実施し、ホームページの機能を活用して一部公開もした。
海外では、20年以上前から移住労働者の第2言語習得研究が進められ、第2言語習得の発展段階と習得に影響を及ぼす要因が徐々に明らかなって、さまざまな言語習得モデルが提案されている。日本では1980年代後半から第2言語としての日本語習得研究が進められてはきたものの、これらには、被調査者が少ない、調査方法が単一的である、ほとんどが英語話者についてであるなどの問題があった。本研究は、これらの面において、方法論的にも研究の空白を埋めるものになった考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 青木 直子: "未来の教師のエンパワーメント:学習者としての自律を目指して" 論集 言葉と教育(和泉書院). 251-265 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青木 直子: "自律学習:何を、なぜ、どのように?" ASTE Newsletter. 35. 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 尾崎 明人: "会話教育のシラバス再考-会話の展開と問題処理の技術を中心として-" 日本語・日本文化論集 名古屋大学留学生センター紀要. 4. 119-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 尾崎 明人: "追跡調査に見られる終助詞「ね」の使用状況と変化" 日本語研修コース修了生追跡調査報告書. 2. 151-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土岐 哲: "音声教育(日本)の展望" 音声学会会報. 211. 35-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土岐 哲: "日本語学と日本語教育-音声の指導-" 日本語学 7月臨時増刊 日本語学の世界. 15-8. 192-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aoki, Naoko: "Mirai no Kyoshi no empowerment : Gakushusha to shite no Jiritsu o Mezashite (Empowering future teachers : Towards developing learner autonomy)." Osamu Nakajo (Ed.). Ronshu Kotoba to Kyoiku (Papers in Language and Education) Osaka : Izumi Shoin.251-265 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aoki, Naoko: "Autonomous Learning : What, why, and how?" ASTE Newsletter. no.35. 1-5 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozaki, Akito.Kaiwa Kyoiku no Syllabus Saiko: "Kaiwa no Tenkai to Mondai Shori no Gijutsu o Chushin to shite (Rethinking the syllabus for teaching conversation : Maintenance and problem solving skills)." Nihongo Nihon Bunka Ronshu (Japanese Language and Culture). No.4. 119-135 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ozaki, Akito.: "Tsuiseki Chosa ni Mirareru Ne no Shiyo Jokyo to Henka (Changes in the use of sentence particle ne)." Nihongo Kenshu Course Shuryosei Tsuiseki Chosa Houkokusho (Report of follow-up research of graduates of the Japanese language program). no.2. 151-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toki, Satoshi: "Onsei Kyoiku (Nihon) no Tenbo (Perspectives in teachin pronunciation in Japan)." Onsei Gakkai Kaiho (Newsletter of Japanese Phonetics Association). no.211. 35-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toki, Satoshi: "Nihongogaku to Nihongo Kyoiku : Onsei no Shido (Japanese Lingustics and Teaching Japanese as a second language : Teaching Pronunciation)." Nihongogaku (Japanese Linguistics). vol.15, no.8. 192-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi