• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ネットワーキングによる日本語教師の自己改善,教育革新支援システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06301100
研究機関国立国語研究所

研究代表者

西原 鈴子  国立国語研究所, 日本教育センター・日本語教育指導普及部, 部長 (60189298)

研究分担者 縫部 義憲  広島大学教育学部, 助教授 (20131691)
石井 恵理子  日本教育センター, 日本語教育指導普及部, 研究員 (90212810)
柳沢 好昭  日本教育センター, 日本語教育指導普及部, 主任研究官 (80249911)
古川 ちかし  日本教育センター, 日本語教育指導普及部, 日本語教育研修室長 (60190138)
甲斐 睦朗  日本語教育センター, センター長 (10024085)
キーワード参与観察 / 日誌 / 問題意識 / 相互研修 / 問題解釈過程 / 地域社会 / コンピュータ通信 / 記述的研究
研究概要

1 国外の大学(豪州モナッシュ大学,米国イリノイ大学)とのコンピュータ通信による作文添削と情報交換を実施。筑波大学-スターリング大学,東京大学-トロント大学における同種の活動の調査の実施。米国大学との連携による日米日本語教員相互研修を実施。国内の地域社会における日本語学習,日本語教育の問題点について,全国10地域(札幌,仙台,新潟,千葉,名古屋,大阪,松山,長崎,鹿児島,沖縄)の関係者から資料収集を行った。パラオにおける日本語教育の実施に伴う日本語教員に対する支援策についての研究協議会を開催。その結果,自己改善の方策の出発点,教育革新の視点と目標,支援の内容・方法についての地域差と環境要因差に関する資料を収集した。
2 電子メールにより,広島,東北大学における日本語教員養成課程受講生のジャーナル,北海道大学日本語教育の授業内省データについての検討を行った。1と合わせ,日本語教育相互研修ネットワーク研究として,平成7年度に他の分担者の各教育現場で行う教員の問題意識に関する記述的研究の指針を作成した。
3 コンピュータ通信による教育現場間の情報連携を図る上で障害となる送受信時の日本語データのコード化とエンコード化の際の文字化けについて,1と2の活動を活用しつつ調査を実施。中韓漢字を含む日本語(表外漢字を含む)による情報通信条件設定とコンピュータ・ソフトとの関係,キーボード操作における問題点の抽出,コンバータ・ソフトの長短所を確認した。合わせて,テキストーバイナリ変換に関する簡易方法三つを異機種間,異なるネットワーク条件間(7,8ビット),異なるコンピュータ・ソフト間(変換ソフト,通信ソフト)で,送受信内容物別に試行した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi