• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

素粒子相互作用の起源

研究課題

研究課題/領域番号 06302020
研究機関名古屋大学

研究代表者

三田 一郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (60242806)

研究分担者 牟田 泰三  広島大学, 理学部, 教授 (80025353)
若泉 誠一  徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (90033886)
井上 研三  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (90127978)
窪田 高弘  大阪大学, 理学部, 助教授 (80161678)
坂東 昌子  愛知大学, 教養部, 教授 (20025365)
キーワード力学的対称性の破れ / 湯川結合定数 / 大統一理論 / 超対称理論 / 超弦理論 / ブラックホール
研究概要

平成7年度は「すでに来上がった仕事の発表が中心という従来の研究会のタイプとは異なって、研究の方針を活発な議論の中からさぐり、これからの研究テーマを作り出し、今後の共同研究を奨励するような研究会」(日本型アスペンセンター活動)を御岳名古屋市民村で企画した。全体テーマを「Standard Model and Beyond」として3つのミニワークショップを若手からワークショップのオ-ガナイザー選び彼らを中心をにして運営した。
テーマ1 Dynamical Symmetry Breaking 期間:8月27日〜9月2日
^*主な講師:九後 汰一郎、東島 清、山脇 幸一、T.Appelquist,W.Bardeen,B.Holdom,V.Miransky,M.Peskin
テーマ2:標準理論から統一理論へ 期間:9月2日-9月10日
テーマ Electroweak symmetry breaking and new physics ; Coupling unifications ; Supersymmetry ; breaking ; Yukawa coupling matrices ; Neutrino masses and mixings;Superstring phenomenology
主な出席者 M.Bando,K.Inoue,T.Kugo,H.Murayama,M.Peskin,G.G.Ross,A.Y.Smirnov
テーマ3:超弦理論と量子重力 期間:9月10日〜9月15日
テーマ:弦の場の理論;S、T、U双対性;ブラックホールエントロピー;ストリング現象論;解けるモデル(Calogero-Sutherland);2次元重力
約200人の若手を含む参加者が集まり活発な議論ができた。このプログラム中の議論から芽生えた研究が数多く発表されるのを期待する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] A.I.Sanda et al.: "A New Method of Determing |V_<ub>|/|V_<ts>| by the Processes B→pl anti-Neutrino and B→K^*." Phys.Rev.Lett.75. 2807-2910 (1995)

  • [文献書誌] M.Hayakawa et al.: "Hadronic Light-by-Light Scattering Effect of Muon g-2." Phys.Rev.Lett.75. 790-793 (1995)

  • [文献書誌] K.Hikasa: "Soft-breaking Correction to hard supersymmetric relations : QCD Correction to squark decay." Zeitschrift fur Physik C. 69(in press). (1996)

  • [文献書誌] Noriaki Kitazawa: "Model Independent Determination of V_<ub> in Heavy Meson Effective Theory." Phys.Lett.B. 349. 541-547 (1995)

  • [文献書誌] Kaoru Hagiwara et al.: "Extended Technicolor Contribution to the Zbb Vertex." Phys.Rev.D. 52. 5374-5377 (1995)

  • [文献書誌] 加藤 潔 外: "フアインマン振幅の自動計算" 日本物理学会誌. 50. 533-540 (1995)

  • [文献書誌] J.Fujimoto et al.: "Numerical approach to two-loop three point functions with masses." Intern.J.of Mod.Phys.C. 6. 525-530 (1995)

  • [文献書誌] K.Aoki: "2次元QCDの昔と今" 日本物理学会誌. 50. 435-441 (1995)

  • [文献書誌] K.Aoki et al.: "QCD in 1+1 dimensions coupled to fundamental bosons and fermions." Phys.Rev.D. 52. 6435-6444 (1995)

  • [文献書誌] K.Terasaki: "Quasi Two Body Decays of Charm Mesons." Int.J.Mod.Phys.A. 10. 3207-3219 (1995)

  • [文献書誌] S.Kanemura et al.: "Radiative Corrections to the Higgs Boson Decay into a Longitudinal W-Boson Pair in a Two-Doublet Model." Phys.Rev.D. 51. 3544-3556 (1995)

  • [文献書誌] T.Kubota et al.: "Effective Topological Theory for Gravitational Anyon Scattering at Ultra-High Energies." Prog.Theor.Phys.94. 637-648 (1995)

  • [文献書誌] T.Hattori et al.: "B and D Mson Decays in the Heavy Quark Effective Theory." Prog.Theor.Phys.93. 927-938 (1995)

  • [文献書誌] M.Consoli et al.: "Indecations on the Higgs BOson Mass from the Lep Data." Mod.Phys.Lett.A. 10. 2245-2252 (1995)

  • [文献書誌] Z.Hioki: "Studying Structure of Electroweak Corrections." Int.J.Mod.Phys.A. 10. 3803-3816 (1995)

  • [文献書誌] T.Hayashi et al.: "Electric Dipole Moments of Neutron and Electron in Two-Higgs Doublet Model with Maximal CP Violation." Phys.Lett.B. 348. 489-495 (1995)

  • [文献書誌] T.Muta et al.: "Phase Structure of Four-Fermion Theories at Finite Temperature and Chemical Potential in Arbitrary Dimensions." Int.J.Mod.Phys.A. 10. 2241-2268 (1995)

  • [文献書誌] T.Muta et al.: "Soluble Model of Four-Fermion Interactions in de Sitter Space." Phys.Rev.D. 52. 4267-4271 (1995)

  • [文献書誌] Noriaki Kitazawa: "Proc.of Inter.Workshop on B Physics." World Scientific, 7 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi