• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

西南日本の新生代火成活動とテクト二クス

研究課題

研究課題/領域番号 06302028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 地質学
研究機関山口大学

研究代表者

永尾 隆志  山口大学, 機器分析センター, 助教授 (40136164)

研究分担者 周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
佐藤 博明  神戸大学, 理学部, 教授 (60019495)
中田 節也  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60128056)
高橋 正樹  茨城大学, 理学部, 教授 (20134166)
白木 敬一  山口大学, 理学部, 教授 (60144911)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード西南日本 / 島弧 / 新生代 / 火成活動 / マグマ / テクトニクス / 放射年代 / 同位体
研究概要

1.新しい島弧マグマ成因観へのbreak throughとしての新生代マグマ活動の意義づけがなされ,その問題点と成因に関わる共通の条件が考察された。
2.西南日本の新生代火成活動を特徴づける玄武岩の起源マントルの化学的特徴やマグマの成因が議論された.特に,東山陰地域の玄武岩類が,特異なSr,Nd同位体アレイを形成することの意味づけや,五島列島宇久島に産する日本列島で唯一のプレート内ソレアイトの分化岩体(玄武岩〜デイサイト)のマグマ過程が明らかにされた。
3.安山岩,デイサイトについては,中部九州の大量の安山岩の活動とテクトニクスとの関係が検討された.南部九州の肥薩,北薩,南薩火山岩類と,プレートの運動(火山フロントの東進)やマントル・ダイアピルとの関係が議論された.また,雲仙火山や九重火山の噴火についても研究が行われ多くの火山学的な新知見が得られた.さらに,雲仙地溝の構造についても明らかにされた.最近,岩石学者の注目をひいている,スラブが融解してできたデイサイト(アダカイト)と類似の岩石が青野山火山群を構成していることがわかった.また,西南日本の下部地殻物質と大山火山帯マグマの成因についても検討され,下部地殻物質の部分融解でアダカイト様マグマが生産されうることが明らかにされた.また,高マグネシア安山岩が,西南日本に多産する事実が報告され,その成因が議論された.
4.白亜紀〜古第三紀のプルトニズムがプレート運動との関連で議論された.
5.東北日本と西南日本の比較岩石学的な研究によって,西南日本の火成活動の特徴が明らかにされた.
6.超低カリウムでも簡便に定量する方法が開発され、オフィオライト及び火山岩から分離した角閃石や輝石のK-Ar年代測定も可能なことが示された.

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 井川寿之・永尾隆志: "北西九州,多良岳火山地域に分布する玄武岩類と安山岩類の成因関係" 日本岩石鉱物鉱床学会誌. 91. 321-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Morris,P.A.and Itaya,T.: "The Matsue Formation : Evidence for gross mantle heterogeneity beneath southwest Japan at 11Ma." Island Arcs. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田節也: "溶岩ドーム噴火の多様性" 地学雑誌. 105. 244-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤博明: "雲仙普賢岳噴出物の岩石組織と噴火モデル" 地質学論集. 46. 115-121 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋栄一・高橋正樹: "何が島弧火山の深部構造を決めるのか" 科学. 65. 638-649 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 周藤賢治・加藤 進・大木淳一・加々美寛雄・荒戸裕之・Rezanov,A.: "新潟油・ガス田における中新世のバイモーダル火山活動-背弧側海盆拡大との関連-" 石油技術協会誌. (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagao, T., Hase, Y., Ikawa, T., Nagamine, S., Sakaguchi, K., Yamamoto, M., Shuto, K.and Hayashida, K.: "Characteristics of andesites forming lave plateaus, in Kyushu, SW Japan : proposal of "flood andesite"." Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 155-164 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosaka, T.and Nagao, T.: "Tholeiitic volcanic rocks from Uku Island, Nagasaki Prefecture, SW Japan." Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 139-154 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kakubuchi, S., Nagao, T., Kagami, H.and Fujibayashi, N.: "Chemical and isotopic characteristics of the source mantle for late Cenozoic basalts in southwest Japan." Mem.Geol.Soc.Japan. 44. 321-335 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikawa, T.and Nagao, T.: "Genetic relationships between basalts and andesites in the Taradake volcanic area, Northwest Kyushu." J.Japan Min.Petro.Econ.Geol.91. 321-338 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nomura, R., Furuyama, K., Kotaki, A., Inoue, Y., Takasu, A.and Miyake, Y.: "Volcanic history of the Pleistocene Kamisano volcano, northern Hyogo Prefecture, southwest Japan." Earth Science (Chikyu Kagaku). 50. 370-384 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagamine, S., Hase, Y., Nagao, T.and Sakaguchi, K.: "Volcano-stratigraphy of Ontake and its southwestward area in the Hisatsu volcanic province in southern Kyushu, Japan." Mem.Fac.General Education, Kumamoto Univ.30. 143-154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morris, P.A., Iizumi, S., Itaya, T., Kagami, H.and Murakami, H.: "Age relations and petrology of alkalic igneous rocks from Oki-Dozen, Southwest Japan." Geochem.J.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Morris, P.A.and Itaya, T.: "The Matsu Formation : Evidence for gross mantle heterogeneity beneath southwest Japan at 11Ma." The Island Arcs. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakada, S., Miyake, Y., Sato, H., Oshima, O.and Fjinawa, A.: "Endogeneous growth of dacite dome at Unzen volcano (Japan), 1993-1994." Geology. 23. 157-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oowada, M., Tanaka, S., Yuhara, M.and Kagami, H.: "Rb-Sr whole rock ishochron age of the Habu granodiorite in the eastern Yamaguchi Prefecture." J.Japan.Min.Petr.Econ.Geol.90. 358-364 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, H.and Taniguchi, H.: "Relatioship crator size and ejecta volume of recent magmatic and phreatomagmatic eruptions : implication for energy partitioning." Geophys.Res.Lett.(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiraki, K., Yoshioka, K.and Matsumoto, Y.: "Magnesian andesites in the Oono volcanick rocks, central Kyushu : westward continuation of the Setouchi volcanic belt." J.Geol.Soc.Japan. 101. 387-392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohki, J., Shuto, K.and Kagami, H.: "Middle Miocene bimodal volcanism by asthenospheric upwelling : Sr and Nd isotopic evidences from the backarc region of the Northeast Japan arc." Geochem.J.28. 473-487 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, M.: "Large volume felsic volcanism and crustal strain rate." Bull.Volconol.Soc.Japan. 40. 33-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, K., Maeda, T.and Izawa, E.: "Fission track ages of Plio-Pleistocene volcanic rocks in the Okuchi region, southern Kyushu, Japan." Geothrmal Res.Rep.Kyushu Univ.3. 98-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yano, T.and Wu, G.: "Middle Jurassic to Early Cretaceous arch tectonics in East Asian continental margin." Proc.15th International Sympo.Kyungpook Naitonal Univ.177-192 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi