• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アクティブマージンにおける熱水系の発達史

研究課題

研究課題/領域番号 06302030
研究機関東京大学

研究代表者

歌田 實  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (50012406)

研究分担者 西戸 裕嗣  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (30140487)
千葉 仁  九州大学, 理学部, 助教授 (30144736)
井上 厚行  千葉大学, 理学部, 教授 (30150270)
北川 隆司  広島大学, 理学部, 助教授 (70112167)
清水 正明  東京大学, 総合研究博物館, 助手 (50162714)
キーワード熱水系 / 薩南地熱地帯 / 澄川地熱地帯 / 三途川地熱地帯 / 積円-洞爺地域 / 中国地方 / K-Ar年代測定 / 粘土鉱物の微細構造
研究概要

本年度の研究成果は以下のとおりである。(1)薩南地熱地帯の溶液の化学組成,H,O,Sr同位体を検討した結果,沖縄トラフなどの背張り海盆の熱水との類似が明らかになった。(2)秋田県焼山北部澄川地熱系の変質鉱物として33種が同定され、主要なものにつき鉱物学的研究を行った。その結果,花崗岩による熱変成作用と現在の熱水循環による熱水変質作用とが明瞭に区別された。(3)三途川カルデラにおける変質作用もメタル鉱物を除き類似しているが,沸石類が多く,カルデラ型沸石作用が卓越している。これに重複する型として,熱変成作用と3種の熱水変質作用が区別された。(4)西南北海道積円〜洞爺地域について熱水鉱床のK-Ar年代を測定した結果,中期中新世(15〜12Ma),後期中新世(10〜8Ma),鮮新立以向(<5Ma)に集中が認められた。(5)中国地方における白亜紀後期の熱水活動は山陽側で活発であり,西から東に移動したのに対し,古第三紀の活動は山陰側で活発であり、逆に東から西に移動した。(6)混合層粘土鉱物の生成機構を解明するためにTEMにより微細構造を観察した。その結果、スメクタイト→イライト化およびスメタイト→クロライト化ともに溶解-沈澱反応によることを支持している。(7)泉山陶石中のイライトの微細構造を観察した結果では,2 layerのものも1 layerのものも,ともにイライトは熱水から直接沈澱したものと考えられる。(8)堆積性イライトのK-Ar年代測定にはいろいろな問題点が指摘されてきたが,その対策を検討し,測定の精度を高めた。(9)Diuoyudaciteの鉱物学的問題点を検討した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 井上厚行: "水を媒体とした粘土鉱物の生成と変化" 鉱物雑. 25. 189-197 (1996)

  • [文献書誌] 北川隆司: "花崗岩の斜面崩壊方向の指標としての粘土細脈" 応用地質. 37. 64-72 (1996)

  • [文献書誌] Kitagawa,R.: "Surface microfopography of rectorite from Allavard,France" Clay,Min.32. 97-103 (1997)

  • [文献書誌] 北川隆司・西戸裕嗣 井上 基・門藤正幸: "広島県西部の花崗岩中にみられる断層粘土のK-Ar年代" 応用地質. 37. 38-42 (1996)

  • [文献書誌] 桑原義博・上原誠一郎: "分析電子顕微鏡による合成混合層粘土鉱物の研究" 粘土科学. 35. 176-187 (1996)

  • [文献書誌] Matsubara,S.,Kato,A.,Chiba,T.and Shimizu,M.: "Ferrierte from Mombetsu,Hokkaido,Japan" Mineral.J.18. 147-153 (1996)

  • [文献書誌] Matsubaya,S.,Kato,A.,Shimizu,M.,Sekiuchi K,: "Romeito from the Gozaisho mine,Fukushima Prefecture,Japan" Mineral,J.18. 155-160 (1996)

  • [文献書誌] Murakami,T.,Isobe,H.Sato,T.and Ohnuki,T.: "Weathering of chlonite in a qeartz-chlorite sahist:I,Mineralogical and chemical change" Clay & clay Min.44. 244-256 (1996)

  • [文献書誌] Sato,T.,Murakami,T. and Watanabe,T.: "Change in layer change of smectites and smectite 1 ayers in illitel smectite during diagenetic alteration" Clay & clay,Min. 44. 460-469 (1996)

  • [文献書誌] 沢井長雄・板谷徹丸: "西南北海道小樽・支笏地域の鉱脈鉱床のK-Ar年代" 資源地質. 46. 31-42 (1996)

  • [文献書誌] 沢井長雄・板谷徹丸: "西南北海道積円半島に分布する熱水鉱床のK-Ar年代" 資源地質. 46. 327-336 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi