• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

超解像の近接場光学顕微法の理論的基礎と局所計測・極微物質操作技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 06302032
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

大津 元一  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (70114858)

研究分担者 藤平 正道  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (40013536)
入江 正浩  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (30001986)
梅田 倫弘  東京農工大学, 工学部, 助教授 (60111803)
河田 聡  大阪大学, 工学部, 教授 (30144439)
堀 裕和  山梨大学, 工学部, 助教授 (10165574)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワードプローブ / STM / メモリー / 近接場 / ニューロン
研究概要

分担者を次の四班にわけて有機的な協力のもとに研究を遂行した。初年度は理論、実験の準備を行うとともに、活発な討論を繰り返した。これらを元に、次の成果を得ることができた。
(1)理論・基礎班:安久は分散性媒質中のエバネッセント波のモード直交関係を解析した。北野はマイクロ波を用いて近接場の強度分布を測定し、また円錐型プローブの効果を測定評価した。堀はドプラーフリー分光を用いてエバネッセント場のもつ大きな運動量を検証した。吉田は理論の検証のための近接場光学顕微鏡を組み立て、基礎データを得ることができた。
(2)プローブ班:大津は化学エッチングにより先端直径3nm以内、開口径30nm以内のプローブを作成し、これを用いた装置のシステム関数を評価した。佐々木(豊)は熱的方法によりプローブを作成する際の先鋭化の素過程について解析し、設計の指針を与えた。
(3)システム班:ウマは生体試料の測定を行い、特に水中での測定を可能にするために全光学的手法によりプローブ・位置間隔を制御する方法を考案した。片岡は誘電体球表面上の微小突起を用いたプローブを考案し、その特性を評価した。河田はプローブと試料との間の電磁相互作用を考慮した解析を行い、その近似度と計算時間について検討した。佐々木(彰)はプローブ走査の再現性、繰り返し性、線形性を向上させるために変位補正機能付きの顕微鏡装置を開発した。
(4)応用班:入江はフォトンモードの超高密度光記録を提案し、特にそのための高感度フォトクロミック材料の開発を行った。梅田は原子間力、トンネル電流などを併用した、制御性のよい顕微鏡の開発を行った。岡崎および藤平はそれぞれ構造化学および生命化学の観点から蛍光測定および分光可能な顕微鏡装置を開発した。柳田は平面表面上のエバネセント光により生体中の色素分子を励起し、その蛍光測定により一分子イメージング・ナノ操作を実現した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] M.Ohtsu,: "“Progress of High-Resolution Photon Scanning Tunneling Microscopy Due to a Nanometric Fiber Probe"" J.Lightwave Technol.13. 1200-1221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Tsujioka,T.Harada,M.Kume,K.Kuroki and M.Irie: "“Theoretical Analvsis of Photon-Mode Super-Resolution Optical Memory Using Saturable Absorption Dye"" Opt.Rev.2. 225-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Uma Maheswari,H.Tatsumi,Y.Katayama and M.Ohtsu: "“Observation of subcellular nanostructures of neurons with an illumination mode photon scanning tunneling microscope"" Opt.Commun.120. 325-334 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Kawata and Y.Inoue: "“Scanning Probe Optical Microscopy Using a Metallic Probe Tip"" Ultramicroscopy. 57. 313-317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Pangaribuan,S.Jiang,M.Ohtsu: "Highly Controllable Fabrication of Fiber Probe for Photon Scanning Tunneling Microscope" Scanning. 16. 362-367 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片岡俊彦、遠藤勝義他: "球状微小突起をプローブとした走査型近接場光学顕微鏡の開発" 精密工学会誌. 60. 1122-1126 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大津元一: "現代光科学I" 朝倉書店, 185 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大津元一: "現代光科学II" 朝倉書店, 171 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ohtsu: ""Progress of High-Resolution Photon Scanning Tunneling Microscopy Due to a Nanometric Fiber Probe"" J.Lightwave Technol.vol.13, no.7. 1200-1221 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Tsujioka, T.Harada, M.Kume, K.Kuroki and M.Irie: ""Theoretical Analysis of Photon-Mode Super-Resolution Optical Memory Using Saturable Absorption Dye"" Opt.Rev.vol.2. 225-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Uma Maheswari, H.Tatsumi, Y.Katayama and M.Ohtsu: ""Observation of subcellular nanostructures of neurons with an illumination mode photon scanning tunneling microscope"" Opt.Commun.vol.120, no.6.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kawata and Y.Inoue: ""Scanning Probe Optical Microscopy Using a Metallic Probe Tip"" Ultramicroscopy. vol.57. 313-317 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Pangaribuan, S.Jiang and M.Ohtsu: ""Highly Controllable Fabricat ion of Fiber Probe for Photon Scanning Tunneling Microscope"" Scanning. vol.16, no.6. 362-367 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Kataoka, K.Endo, H.Inoue, K.Inagaki, Y.Mori, K.Hirose and K.Kazumasa: ""Development of Scanning Near-field Optical Microscope Using a Spherical Small Protrusion as a Probe"" Seimitsukougakkai-shi. vol.60, no.8. 95-99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ohtsu: "Gendai Hikari Kagaku I". published by Asakura-Shoten, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Ohtsu: "Gendai Hikari kagaku II". published by Asakura-Shoten, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi