• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

摩耗試験の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302036
研究機関岩手大学

研究代表者

岩渕 明  岩手大学, 工学部, 教授 (00005555)

研究分担者 三科 博司  理化学研究所, 表面界面工学研究室, 先任研究員 (50142641)
大前 伸夫  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029345)
堀切川 一男  山形大学, 工学部, 助教授 (60173605)
野呂瀬 進  帝京大学, 理工学部, 助教授 (80016443)
岩井 善郎  福井大学, 工学部, 教授 (40115291)
キーワードトライボロジー / 摩耗 / 摩耗試験法 / 標準化
研究概要

摩耗試験法の標準化は今後のトライボロジーの技術設計に対して重要な課題である.本研究では標準化の目的やその内容について検討する.
今年度はメンバー全員による研究会を2回開催すると共に,委員間で個別の検討も行ってきた.検討の結果,以下のような標準化に対する方向性を決めた.
1.標準化の目的はトライボロジーの研究者よりは,トライボロジーをよく知らない技術者がトライボ設計を行うときの目安となる試験法を提示する.
2.現在まで種々行われてきた摩耗試験をドラスティックに変えることはしない.そのため,代表的な試験法として1)ピン・オン・ディスク,2)ディスク・ディスク(円筒端面同士),3)ブロック・オン・ディスク,4)ピン・ブロックの試験片形状をとる.
3.標準化としては従って,個々の試験法の特徴,すなわち利点や欠点を挙げ,摩耗試験を目的に合わせて利用するためのガイドラインを示す.
また摩耗試験における再現性は各試験機に大きく依存する.そこで岩井(福井大),野呂瀬(帝京大),岩渕(岩手大)にて共通試験片を用いた摩耗実験(RRT)を現在行っている.材料はS55C炭素鋼を焼入れ焼戻しし,硬さをHv500とした.表面は研削仕上げにてRa0.5μmに準備した.実験条件は速度0.5m/s,荷重を10N,すべり距離を2000mとした.この条件にて5回実験を行い,摩耗量の平均とばらつきをおさえることにした.結果は4月初旬の委員会で検討する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akira Iwabuchi: "The frictional properties of a spray-bonded Mos_2/Sb_2O_3 film under the frettign in vacuum" Lubrication Engineering,STLE. (to be printed).

  • [文献書誌] Yoshiro Iwai: "Sliding wear behavior of SiC whisker-reinforced aluminum composit" Proc.10th Int.Conf.on Wear of Materials. (to be printed).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi