研究分担者 |
堀切川 一男 山形大学, 工学部, 助教授 (60173605)
野呂瀬 進 帝京大学, 理工学部, 助教授 (80016443)
杉村 丈一 九州大学, 工学部, 助教授 (20187660)
大前 伸夫 大阪大学, 工学部, 助教授 (60029345)
岩井 善郎 福井大学, 工学部, 教授 (40115291)
|
研究概要 |
本研究は主として金属材料の摩耗試験法の標準化を検討することを目的とし,平成6年度から2年間,(1)標準化の問題点,(2)標準試験法の対象,(3)内外の規格の調査,(4)RRTの企画と実施,(5)標準試験法の素案の検討について研究を行ってきた.特に今年度は(3),(4),(5)について主として研究した. (3)の規格調査についてはASTM,DINの規格を調査し,ASTMの4規格,DINの3規格を和訳した.また既存のJISとの比較を行った.ASTMの規格は個々の接触形態に対する試験法と試験機に関する規格が中心であり,DINでは摩耗試験の目的別試験形態の分類やそのシステマチックな評価を中心に規格されている.(4)のRRTについては,平成6年度の大学3機関での予備的な試験結果を用いて,標準条件や標準手順,データ整理のフォーマットの検討を行った.また今年度も調質したS50C炭素鋼を用い,Pin-on-Disk型が6機関,Two-Cylinder型が6機関,Block-on-Ring型が3機関で実施している.その結果は,しかし,まだでていない.また標準摩耗試験機の製作を福井大学で行った.これは試験片を変えることで3種類の接触形態の摩耗実験が可能な汎用型摩耗試験機である.(5)の素案については,従来のプラスチックの規格を基に,摩耗試験法素案を提示した.この素案の細部の検討はRRTの結果がでた段階で行うこととし,今後日本機械学会にて「標準摩耗試験法」の規格原案作成委員会で2年間の予定で続ける.
|