• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

知能化構造物の動的最適設計法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302039
研究機関日本大学

研究代表者

背戸 一登  日本大学, 理工学部, 教授 (40256798)

研究分担者 吉田 和夫  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80101997)
谷 順二  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30006192)
長松 昭男  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016640)
岩井 善太  熊本大学, 工学部, 教授 (40026109)
木村 英紀  東京大学, 工学部, 教授 (10029514)
キーワード知能化 / 構造物 / 最適設計 / 振動制御 / 振動解析 / モデリング / ロバスト制御 / 適応制御
研究概要

構造物に制御装置が一体化され目的に応じて動特性が自在に変更できると定義した,知能化構造物の動的最適設計法は次世代の重要な研究課題であるとの認識の元に,構造系と制御系の研究者が結集して3年間に渡る総合的研究を行い,最終年度に多くの研究成果を得た.その要点を纏めると,
(1)動解析から構造最適化を図る方法が開発された.
(2)構造系と制御系を結合するモデリング手法が開発された.
(3)振動モード情報に基づく制御性を高めるセンサとアクチュエータの最適配置を得た.
(4)不確かさを許容した構造物設計のためのロバスト制御理論が新しく展開された.
(5)ニューラルネットワークを立体的に重ねた知的制御手法が開発された.
(6)構造の簡単な単純適応制御手法が開発された.
(7)構造系と制御系の統合最適設計法が開発された.
(8)本研究の成果が機械構造物,建築構造物,土木構造物,車輌構造物,宇宙構造物,超高速回転磁気軸受,騒音制御など各分野で応用され,動的最適設計法の発展を見た.
以上のように,本研究の目的はほぼ達成されたと考える.今後の課題は,ここで得た知見を大規模宇宙構造物や超々高層ビルなどに応用して,その成果を検証することである.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松野亮,背戸一登,他2名: "長大橋主塔構造物の振動制御(第1報:低次元化モデル化法と振動制御効果)" 日本機械学会論文集C編. 62-599. 2585-2590 (1996)

  • [文献書誌] 木村,他2名: "可調整パラメータを有するH^∽状態フィードバックによる二次安定化" システム制御情報学会論文誌. 10-1. 11-17 (1997)

  • [文献書誌] 長松昭男,他2名: "遺伝的アルゴリズムによる構造物の位相形状最適化(計算効率の向上と実機構造の最適化)" 日本機械学会論文集C編. 62-597. 1731-1738 (1996)

  • [文献書誌] J.Tani,他4名: "Vibration Suppression Effect of Liquid Crystal under Electromagnetic Field." Journal of Intelligent Material Systems and Structures. 7-3. 272-277 (1996)

  • [文献書誌] 吉田和夫,他1名: "フレキシブルアームのテンドン機構による軌道追従制御" 日本機械学会論文集C編. 62-594. 554-561 (1996)

  • [文献書誌] 吉田和夫,他1名: "多次元情報抽象化レベルを有するキュービックニューラルネットワークによる知的制御" 計測自動制御学会論文集. 33-1. 42-50 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi