• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

軟弱地盤上の土構造物に発生する地震時変形の予測法と耐震性評価に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302046
研究機関東京大学

研究代表者

石原 研而  東京大学, 工学部, 教授 (10010662)

研究分担者 安田 進  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90192385)
濱田 政則  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30164916)
時松 孝次  東京工業大学, 工学部, 教授 (50134846)
桑野 二郎  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30178149)
柳沢 栄司  東北大学, 工学部, 教授 (10005324)
キーワード地震 / 液状化 / 水平変位
研究概要

地盤の水平流動に関しては、室内の振動台を用いたモデル実験を行い、流動の発生条件とメカニズムにつき基本的考察を行った。同時に液状化した地盤の流動量とその分布を求める数値解析法を考察した。その結果、変形以前の幾何学的地盤形状によって最大可能変位量がどの位になるのか、又、どのような因子によって実際の変位量が決まるのかが、ある程度明らかになった。
一方、室内の三軸装置を用いたエレメント実験を行い、ニット質砂の応力-ひずみ特性を調べ、流動時の残留強度特性を検討した。
最後に、阪神大震災で生じた港湾地域での水平流動量を現地調査し、変形発生の特性を調べた。その結果、岸壁が3m移動した場合、その影響は内陸側に約100mにおよび敷地内に水平変位が波及していくことが明らかとなった。又、岸壁の近傍にある橋梁の橋台にも影響を及ぼし、落橋の原因になることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 豊田浩史,東畑郁生: "液状化した砂地盤の側方流動に関する振動台実験" 地震工学シンポジウム論文集. 1. 853-858 (1994)

  • [文献書誌] Masanori Hamada,Hiroshi Sato: "Mechanism of Liquefaction-Induced Large Ground Displacement" Proc.of the 4th U.S-Japan Workshop on Soil Liquefaction. 91-104

  • [文献書誌] 吉道和生,廣岡明彦,竹村次朗,木村孟: "軟弱地盤中の杭基礎の地震時挙動に関する研究" 第29回土質工学研究発表会講演集. 2. 967-970 (1994)

  • [文献書誌] 桑野二郎,高原健吾,飯村博忠: "カオリン混入砂質土の非排水繰返しせん断挙動" 第9回日本地震工学シンポジウム論文集. 1. 823-828 (1994)

  • [文献書誌] kohji Tokimatsu: "Correlation between Liquefaction Resistance of In Situ Frozen Samples and CPT Resistance" Tenth Asian Regional Conference Soil Mechanics and Foundation Engineering. (発表予定). (1995)

  • [文献書誌] Tadanobu Sato,H.Imabayashi: "Identification and Simulation of Earthquake Ground Motion" Inverse Analysis in Geomechanics 1994 Proceedings of International Workshop. 37-45 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi