• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

水文量の時空間分布特性に基づくマクロ水文モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 06302048
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関東京大学

研究代表者

虫明 功臣  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)

研究分担者 沖 大幹  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (50221148)
小池 俊雄  長岡技術科学大学, 建設系, 助教授 (30178173)
椎葉 充晴  京都大学, 防災研究所, 教授 (90026352)
砂田 憲吾  山梨大学, 工学部, 教授 (20020480)
池淵 周一  京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード降水地形効果 / 表層土壌水分 / 広域顕熱フラックス / 衛星リモートセンシング / 地表面アルベド / マクロ水文モデル / 構造的モデリング / 大気大循環モデル
研究概要

本研究では物理過程を考慮した大流域スケールでの数値シミュレーションが可能な水文モデルを構築するために必要な基礎的検討を行なった。研究は大きく2つに分けられる。一つ目は大流域での水文・物理量の時空間特性を明らかにすることと、そうした観測量を基に領域平均のフラックスする手法の確立である。
一つ目の時空間特性については、流域面積の変化にともなって流量の時間変化は緩慢になり、それは流域面積の1/2乗を指数とする関数で表されること、流域土壌水変動は貯留量に比べて非常に小さく、2時間程度の時間間隔で変動することが示された。また、土壌水分量の空間分布特性、一様な裸地面では正規分布することが示され、降水については時空間分布特性と地形空間的・時間的持続性ともに地形との関連があることを示した。これらの観測データ解析からマクロ水文モデルとして取り込むべき、各水文過程に対する時空間特性が明らかにされた。こうした観測事実を踏まえて、モデリングする必要があることが次世代マクロ水文モデルには必要であることが示された。
また領域フラックス算定については手法は数種提案されており、様々な土地被覆での領域熱収支をゾンデ観測データ、衛星観測データを算定する手法について検討した結果、手法としてはほぼ確立されており、領域フラックスを算定することができることを示した。しかし、現在あるルーチンデータからだけで算定することは難しく、今後モデルも評価用データセットを作る際には更なる研究が必要であることが示唆された。
二つ目については、数値モデルの計算結果を基に領域平均熱フラックスはその面積率、土地スケールの大きさ、土壌水分量分布、地表面温度分布を考慮しなければ、正確な領域平均フラックスは算定できないことが明らかにされた。また土地被覆のはフラックスに対して効率的に集約化が行えることが線形モデルを用いて明らかにされた。流出モデルについては構造的モデリングシステム並びに分布効果を入れた概念型モデルについて検討が加えられた。既存のモデルから、マクロ水文モデルを構築する際にサブグリッドスケールの分布を考慮する必要があると言う結論が導かれたが、その方法は今後の課題である。
以上2つの相補的な課題研究を通して、マクロ水文モデルに必要な諸条件またそのモデルの検証に関する、現状と数多い新たな知見を示すことがこの研究を通して行なえた。また今後開発すべきマクロ水文モデルの諸要件が明らかにされたので、これを踏まえて、今後は新たな角度からのマクロ水文モデルの開発と構築が急がれる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 仲江川,沖,虫明: "サブ領域の物理量分布を考慮した領域蒸発量の算定" 水文・水資源学会. 8. 57-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高棹,椎葉,市川: "構造的モデリングシステムを用いた流出シミュレーション" 土木学会 水工学論文集. 39. 141-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 砂田,長谷川: "NOAAデータを用いた広域蒸発散量推定モデル" 土木学会 水工学論文集. 39. 203-208 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中,田中,池淵: "土地利用スケールと広域平均熱フラックスの関係" 京大防災研究所年報. 38 B-2. 317-331 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Nakakita et al.: "Utilization of Vertical profile of DSD Into Building Up an Algorithm for Estimating Ground Rainfall Amount Using Radar" Proc. III International Symp. on Hydrological Applications of Weather Radars. 375-384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Sugita et al.: "Satellite-derived surface temperatures with boundary layer temperatures and geostrophic winds to determine surface energy" Journal of Geophysical Resarch. 100. 25447-25452 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Nakaegawa, T.Oki and K.Musiake: "Estimation of Macrogrid-Scale Evaporation Considering Sub-grid distribution of Physical Quantities" J.Japan Soc.of Hydroogy and Water Resources. Vol.8. 57-66 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Takasao, M.Shiiba and Y.Ichikawa: "A RunoffSimulation with Structural Hydrological Modeling System" Annual J.of Hydraulics Engineering JSCE. Vol.39. 141-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Sunada and T.Hasegawa: "Estimation of Regional Evapotranspiration using NOAA Data" Annual J.of Hydraulics Engineering JSCE. Vol.39. 203-208 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tanaka, T.Tanaka and S.Ikebuchi: "Relation between Land-use Scale and Regional Heat Fluxes" Annuals of the Disaster Prevention Research Institute, Kyoto Univ.No.38 B-2. 317-331 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E.Nakakita et al.: "Utilization of Vertical Profile of DSD into Building up an Algorithm for Estimating Ground Rainfall Amount using Radar" Proc.III Intl.Symp.on Hydrological Applications of Weather Radars. 357-384

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sugita et al.: "Satellite-derived surface tempetatures with boundary layr temperatures and goestrophic winds to determine surface energy" J.Geophysical Research. Vol.100. 25447-25452 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi