研究課題/領域番号 |
06302054
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
木村 建一 早稲田大学, 理工学部, 教授 (50063558)
|
研究分担者 |
宿谷 昌則 武蔵工業大学, 建築学科, 助教授 (20179021)
岩下 剛 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (90253905)
伊藤 直明 東京都立大学, 工学部, 教授 (20087266)
石原 修 熊本大学, 工学部, 教授 (10037971)
荒谷 登 北海道大学, 工学部, 教授 (60001145)
|
キーワード | 自然エネルギー / 民家 / 伝統技術 / 現代住宅 / 実測 / シミュレーション / 寒冷地 / 温暖地 |
研究概要 |
各研究分担者はそれぞれの課題について研究を行い、以下のような研究成果を得た。 荒谷は、北海道の伝統的手法に基づく低温貯蔵の野外実験を行い、暖房された室内では貯蔵できない青果物を冬季の低温と地盤の熱容量及び雪の断熱効果を用いて鮮度よく貯蔵できる手法を確立した。 石原は、熊本県小国地方の置き屋根倉を付近にあるログハウスやRC造倉とともに実測し、置き屋根構造による暑熱緩和効果を明らかにした。 伊藤は、特に藁葺き屋根における夏季の蒸発冷却効果について実測を行い、その効果を明らかにする測定法についての見通しを得た。 岩下は、鹿児島市の集合住宅において通風・換気の実測及びアンケート調査を行い、降灰のために窓を閉めてクーラーを用いるのでは必ずしも無いことを確認した。 浦野は、戸建住宅に住む一般住民を対象に自然エネルギー利用に関する意識調査アンケートを行い、自然エネルギーを自宅でも利用してみたいという人が半数近くに達することを確かめた。 小玉は、茅葺き屋根構造と土蔵構造という2つの民家のプロトタイプを設定し、それらの持つ熱的な特性を明らかにするためのシミュレーションプログラムを改良している。 宿谷は、温エクセルギーと冷エクセルギーあるいは湿エクセルギーと乾エクセルギーという概念を導入し、自然エネルギー利用という行為を再検討する試みを行った。 田辺は、人体16部位分割体温調節モデルの開発を行い、外部環境が非定常であったり放射の影響を受けたりする場合の人体熱収支を精度良く求める手法について検討している。 吉野は、宮城県の民家について夏季についても実測を行い、夜間の換気を積極的に行うことによって日中の室内温度の上昇が緩和されることを明らかにした。 渡辺は、九州北部での断熱気密化住宅について実測を行い、当初暖房用に開発された断熱気密化住宅が冷房においても効果のあることを明らかにした。 木村、谷本は、吸湿剤を含浸させた調湿建材を収蔵庫に用いて湿度変化を緩和する効果について数値シミュレーションにより検討を行い、その効果を確認した。
|