• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

狭水域における船舶航行の安全性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302064
研究機関九州大学

研究代表者

貴島 勝郎  九州大学, 工学部, 教授 (90038042)

研究分担者 小林 弘明  東京商船大学, 商船学部, 教授 (70016963)
今津 隼馬  東京商船大学, 商船学部, 教授 (00016958)
藤野 正隆  東京大学, 工学部, 教授 (10010787)
古川 芳孝  九州大学, 工学部, 助教授 (90253492)
キーワード操縦運動 / 狭水域 / 船体流体力 / Cross flow / 衝突回避 / 操船限界
研究概要

本年度は,まず平成7年度までに開発した船体相互間に生じる流体力学的な干渉力の推定法,並びにこれらの干渉力の影響を考慮した船舶の操縦運動シミュレーション計算プログラムを用いて,橋脚近傍を2隻の船舶が近接して航行する場合の操縦運動のシミュレーション計算を行った。その結果,船長が同程度の船舶が追い越しを行う場合には,2隻の船舶が安全に航行するために2船間および橋脚との側方距離を少なくとも1船長程度以上とることが必要であることを示した。また,港湾内等において船舶が低速で大きな斜航角を伴って運動する場合には,船体に作用する流体力はCross flowに基づく成分が支配的になるため,昨年度に引き続いて船舶が真横に運動する場合を対象として船体に作用する流体力の指定法の開発を行った。本計算法によって推定した流体力を実験データと比較した結果,横運動時に船体に作用する流体力を精度良く推定できることを示した。
さらに,推定した流体力のデータを基にして,操船シミュレータにより船舶を運航する操船者側の人間要素を考慮した検討を行い,狭水路を2隻の船舶が近接して航行する場合の操船の限界について調査を行った。また,近接して航行する2隻の船舶の安全航行を目的として,自船の動きが相手船の動きに与える影響を考慮した衝突回避判断システムの開発を行い,シミュレーション計算によりその有効性の確認を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 貴島勝郎,古川芳孝: "横運動時の船体に作用する流体力の推定法に関する研究(続報)" 日本造船学会論文集. 第180号. 235-240 (1996)

  • [文献書誌] Hayama Imazu: "Multi Stages Decision Model for Collision Avoidance Action" Proc.of the Hill Taylor Dickinson Seminar on Maritime Collision. 116-126 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi