• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高齢者の在宅福祉のための住居改善のシステム化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302071
研究機関京都府立大学

研究代表者

水野 弘之  京都府立大学, 生活科学部, 教授 (70117977)

研究分担者 小野 泉  京都大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50169330)
キーワード住居改善 / 在宅福祉 / 分野間の連携 / 住居改善システム / 地域ネットワーク / 住居改善相談 / 高齢者福祉
研究概要

1.福祉・保健・医療・建築の関係者と連携して,実際に高齢者宅を訪問して住居改善を実施し(約30件),その住居改善事例についてケーススタデイを行い,次のような点を明らかにした。
■福祉・医療・保健・建築の連携の状況■各分野の役割
■住居改善の多面的効果(本人および家族の生活の質の向上に及ぼした効果)
2.昨年度に引き続いて,京都市から委託された住居改善相談事業に相談員として参加し,総合的に住居改善相談に応じるシステムをつくるために,何が必要であることを検討した。
3.昨年度に引き続いて,既存の京都市内および周辺都市でつくられている住居改善ネットワーク研究会に実践的に参加し,その取り組み内容を分析し,住居改善に対する取り組みや研究会の運営・研究内容などについて詳しく検討した。また,今年度に新たに別の地域で結成された研究会に参加し,同様の検討を行った。
4.住居改善の社会的・経済的結果について検討した。
5.上記の研究を踏まえ,住居改善のシステム化めざして,次のような点について検討した。
(1)住居改造費用に対する経済的支援について
(2)総合的に住居改善相談に応じるシステムづくりについて
(3)福祉・医療・保健と建築が連携して地域住民の住居改善を支援する体制の整備について
(4)住居改善と在宅生活支援サービスの有機的結合について
(5)以上の総合的研究と実行のための各地域の住居改善ネットワーク研究会づくりについて

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 水野弘之: "京で広がる住居改善のシステム化とネットワーク" 『建築とまちづくり』誌. 222号. 15-17 (1995)

  • [文献書誌] 水野弘之: "土木から建築に進んで学んだこと-空間-" 建築雑誌. 110巻. 26-27 (1995)

  • [文献書誌] 高齢者のすまいづくりシステム研究委員会編: "ハウスアダプタテーション〜高齢者・障害者向け住宅改造・在宅ケアのシステム化(この中のP.144-148を分担執筆)" 住居総合研究財団発行,丸善(株)発売, (1995)

  • [文献書誌] 高齢者のすまいづくりシステム研究委員会編: "ハウスアダプタテーション〜高齢者・障害者向け住宅改造・在宅ケアのシステム化(この中のP.144-148を分担執筆)" 住居総合研究財団発行,丸善(株)発売, (1995)(19)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi