• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

最終氷期の日本列島の乾燥化に関する第四紀学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06302072
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 自然地理学
研究機関北海道大学

研究代表者

平川 一臣  北海道大学, 地球環境科学研究科, 教授 (40126652)

研究分担者 田村 俊和  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (00087149)
大場 忠道  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (60013588)
小野 有五  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (70091890)
小口 高  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (80221852)
池田 宏  筑波大学, 地球科学系, 助教授 (20015986)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード氷久凍土 / 花粉分析 / 大気大循環 / 河川流量 / 最終氷期 / 乾燥化 / 化石動物群 / 氷河
研究概要

1.中部山岳地域,奥羽山地および日高山脈のいくつかの河川を対象として,扇状地の地形計測的特徴および分布論,現在の河床堆積物と段丘堆積物との比較,河川縦断形の変化および山地斜面〜河谷の変化過程に基づいて河川流量の変化および乾燥化を検討した.
2.東北地方南部の閉塞盆地において,花粉分析,粒度分析に基づいて周辺の斜面での植生変化,地形-プロセスの応答について検討した.また,生物地理学的にみた最終氷期最盛期頃の乾燥化と完新世の湿潤化がとりあげられた.さらに,化石動物群の分析も近畿地方を中心にして進められた.
3.氷河地形に関しては,ヒマラヤ,中国,ボルネオなど東〜東南アジア各地からデータが進められている.また,日本ではとくに日高山脈の氷河地形と堆積物に関する正確な編年学的成果が得られた.日高山脈では,解析図化機により地形図を作成し,氷期の氷河の復元,均衡線高度の算出,降雪量の推定を試みている.
4.周氷河環境については,北海道北部において多数のアイスウェッジカストを観察記載し,その形成条件を検討した.中部日本の高地でも周氷河現象の調査を行い,日本列島の垂直分布帯の再検討を行っている.
5.風成塵(レス)についても,北海道,九州など要所での調査が進められ,フラックスがもとめられている.レスの調査は黄土高原でも開始された.
6.海洋環境については,日本海のコアから詳しいC-14年代が得られるとともに,最終氷期の最寒冷期の堆積物には風成塵が大量に含まれていることが示され,量的な検討が行われた.また,オホーツク海の海氷と北海道の冬季の気温変動の解析もおこなわれた.
7.大気大循環モデル(AGCM)を用いて,東アジアの最終氷期の冬季の気温,降雪量を検討した.

  • 研究成果

    (61件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (61件)

  • [文献書誌] 福沢仁之: "東アジアにおける更新世後期の気候を記録した日本海の深海堆積物" 月刊地球. 16. 678-684 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福沢仁之: "ジャワ島沖ピストンコアに記録された氷期ステージの解体プロセス" 月刊地球. 16. 662-667 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福沢仁之: "福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント" 地学雑誌. 103. 127-139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 仁科健二: "遠州灘,西大島回嶺KT92-17,Station17の海洋環境変動と黒潮フロント" 月刊地球. 16. 657-661 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川一臣: "アイスランド,スピッツベルゲン,北海道における現成および化石周氷河地形・現象の比較研究" 地学雑誌. 103. 421-423 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe,T.: "Rapid growth of a glacial lake in Khumb Himal, Himalaya: prospects for a catastrophic floods." Mountain Research and Development. 14. 329-340 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斎藤亨治: "日本・台湾・フィリピンの現成扇状地の分布と気温・降水量" 埼玉大学紀要 教育学部(人文・社会科学). 44. 1-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka,N.: "Field experiments on physical weathering and wind erosion in an Antarctic cold desert." Earth Surface Processes and Landforms. (印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe,T.: "The 1994 Lugge Tsho glacial lake outburst flood, Bhutan Himalaya." Mountain Research and Development. 16,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwata,S.: "Deforestation in eastern and central Nepal." Geographical Reports of Tokyo Metropl.Univ.31,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 成瀬敏郎: "電子スピン共鳴(ESR)による中国・韓国・日本の風成塵起源石英の同定" 第四紀研究. 35,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊勢屋ふじこ: "Sediment waveの伝搬に伴う河床形態変化に関する大型水路実験" 筑波大学水理実験センター報告. 20,(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 服部睦男: "三浦半島の葉山層群産炭酸塩岩と化学合成動物群集の化石" 横須賀市文化財調査報告書. 29. 89-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺剛: "石垣島産現生シャコガイ殻の酸素・炭素同位体比" 月刊地球. 17. 728-730 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大場忠道: "西赤道太平洋の深海底コアKH92-1,Station3と5の基礎的情報" 月刊海洋. 27. 441-446 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋孝三: "レディオラリア化石からみた過去8万年間の西赤道太平洋における海洋環境変遷" 月刊海洋. 27. 466-473 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川一臣: "北海道北部の凍結割れ目構造の分布と起源" 地学雑誌. 104. 189-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮城豊彦: "東北地方南部低山帯における最終間氷期以降の環境変遷と斜面物質移動" 東北学院大学 東北文化研究所紀要. 27. 1-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺悌二: "1991年12月14日に発生したニュージーランド,クック山の崩壊" 地学雑誌. 103. 77-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長岡大輔: "東シベリア,ブイコフスキー半島周辺の永久凍土の形成年代" 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書. 5. 197-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩田修二: "ヒマラヤ・チベット山塊東南部における埋没土壌の形成環境と民族移動" 人文論叢(三重大学). 11. 45-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iwata,S.: "Past glaciers on northern slopes of the West Kunlun Mountains and ruins along the old silk road, western China: A preliminary report." Geographical Report of Tokyo Metropl.Univ.30. 49-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakatsuka,T.: "Glacial-interglacial migration of an upwelling field in the western equatorial Pacific recorded by sediment 15N/14N." Geophy.Res.Letts.22. 2525-2528 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大場忠道: "日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による14C年代" 第四紀研究. 34. 289-296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福沢仁之: "三方五湖の湖底コアが語ること(日本の自然4中部)" 岩波書店, 131-133 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 若土正暁: "基礎雪氷学講座VI雪氷水文現象" 古今書院, 196 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田村俊和: "斜面の分類と編年をめぐる研究の展開(地形学のフロンティア)" 大明堂,(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福沢仁之: "海と湖のはざま -汽船湖沼は地球環境変動の共鳴箱-(海と文明)" 朝倉書店, 73-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野有五: "最終氷期の日本列島と東アジアの古環境(日本列島に移りすんだ人々)" 東大出版会,(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平川一臣: "ビューデル気候地形学における削剥平担面(地形学のフロンティア)" 大明堂,(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福沢仁之: "気候変動に周期性をもたらすものがあった(文明と環境第1巻)" 朝倉書店,(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小野有五: "ボルネオ,キナバル山の氷河地形(地形学のフロンティア)" 大明堂,(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dudson, J.R.and Ono, Y.: "Timing of late Qaternary vegetation response in the 30-35゚ latitude bands in southeastern Australia and northeastern Asia." Quaternary International. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honda, M., Tachibana, Y.and Wakatsuchi, M.: "The influence of the sea ice and the wind field on the winter air temperature variation in Hokkaido." Proc. NIPR Symp.Polar Meteorol. and Glaciol.8. 81-94 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwata, S., Miyamoto, S.and Kariya, Y.: "Deforestation in eastern and central Nepal." Geographical Reports of Tokyo Metropl. Univ.31. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwata, S., Yagi, H.and Fen, Y.: "Glacial extent and ELAs during the Last Glacial period in Yunnan Province, China. Proceedings of the International Symposium on Paleoenvironmental Change in Tropical-Subtropical Monsoon"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Asia: Research Center for Regional Geography, Hiroshima Univ.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwata, S.and Zhen, B.: "Past glaciers on northern slopes of the West Kunlun Mountains and ruins along the old silk road, western China" A preliminary report. Geographical Report of Tokyo Metropl. Univ.30. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawamura, Y.: "Late pleistocene to Holocene mamalian faunal succession in the Japanese Islands, with comments on Late Quaternary extinctions." Archaeo zoologia. 6. 7-22 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitagawa, H., Fukuzawa, H., Nakamura, T., Okamura, M., Takemura, K., Hayashida, A.and Yasuda, Y.: "AMS ^<14>C dating of the varved sediments from Lake Suigetsu central Japan and atmospheric ^<14>C changes during the late Pleistocene." Radiocarbon. 38. 274-296 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Martin, S.and Wakatsuchi, M.: "Ice and ocean processes in Tatarskiy strait, Japan sea, as revealed by ERS-1 SAR." Int.J.Remote Sensing. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuoka, N., Moriwaki, K.and Hirakawa, K.: "Field experiments on physical weathering and wind erosion in an Antarctic cold desert." Earth Surface Processes and Landforms. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MInagawa, M., Okumura, S., Oba, T.and Ikehara, K.: "Nitrogen, carbon and oxygen isotopes in a sediment core from the Japan Sea : a clue of paleoenvironmental change during the last 16,000years." Proceedings 1994 Sapporo IGBP Symposium. 529-532 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatsuka, T., Harada, N., Matsumoto, E., Handa, N., Oba, T., Ikehara, M., Matsumoto, H.and Kimoto, K.: "Glacial-interglacial migration of an upwelling field in the western equatorial Pacific recorded by sediment ^<15>N/^<14>N.Geophy." Res.Letts.22. 2525-2528 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oba, T.: "Paleoenvironmental change of the Kuroshio region off Japan since the last glacial age." IGBP,Sapporo Proceedings. 478-491 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ochiai, T., Fukuzawa, H., Oba, T.and Koizumi, I.: "Climatic changes recorded in the late Pleistocene deep-sea sediments offshore Java, Equatorial Indian Ocean" Proceedings 1994 Sapporo IGBP Symposium. 479-487 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ODP Leg161 Shipboard Scientific Party (include Fukuzawa, H.) .: "Ocean Drilling program Leg 161 preliminary report-Mediterranean II" The West Mediterranean-. Texas A&M University. 91 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ODPLeg 160 and 161 Shipboard Scientific Party (include Fukuzawa, H.) .: "Drilling probes Mediterrean climate and oceanography." EOS. 77. 19-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguchi, T.: "Late Quaternary geomorphic development of mountain river basins based on landform classification : the Kitakami region, north east Japan." Bulletin of the Department of Geography, Universty of Tokyo. 26. 15-32 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguchi, T.: "Late Quaternary geomorphic development of alluvial fan source basin systems : the Yamagata region, Japan." Geographical Review of Japan. 67B. 81-100 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguchi, T.: "A morphometric approach to post-glacial channel development in mountains of central Japan." Geographical Review of Japan. 68B (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oguchi, T.: "Factors affecting the magnitude of post glacial hillslope incision in Japanese mountains." Catena. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono, Y.and Naruse, T.: "Snowline elevation and eolian dust flux in Japanese Islands in the isotope stages 2 and 4." Quaternaly International. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, K.: "Temperate and precipitation in the stage of alluvial fan formation in Japan" Taiwan and Phillippines. Southeast Asia Conference of the Internationl Association of Geomorphologists at Singapore. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, T.: "Erosional development under forest and grassland on the Nyika Plateau, southeastern Africa-A geomorphological contribution to savannization processes study-" In Kadomura, H.ed.Savannization Processes in Tropical Africa II. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, T.et al.: "Paleoenvironmental analysis of landforms and surface deposits in the western piedmont zone of Thailand. Proceedings of the International Symposium on Paleoenvironmental Change in Tropical-Subtropical Monsoon Asia" Research Center for Regional Geography, Hiroshima Univ.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wakatsuchi, M.: "Observations of a streat of cyclonic eddies in the Indian Ocean Sector of the Anterctic Divergence." J.Geophys.Res.99. 20417-20426 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, T., Ives, J.D.and Hammond, J.E.: "Rapid growth of a glacial lake in Khumb Himal, Himalaya : prospects for a catastrophic floods." Mountain Research and Development. 14. 329-340 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, T., Kameyama, S.and Sato, T.: "Imja Glacier dead-ice melt rates and changes in a supra-glacial lake, 1989-1994, Khumb Himal, Nepal : danger of lake drainage." Mountain Research and Development. 15. 293-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, T.and Rothacker, D.: "The 1994 Lugge Tsho glacial lake outburst flood, Bhutan Himalaya" Mountain Research and Development. 16. 77-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yagi, H.and Iwata, S.: "The late pleistocene tectonic movement in northern part of the Red River Fault System. Proceedings of the International Symposium on Paleoenvironmental Change in Tropical-Subtropical Monsoon Asia" Research Center for Regional Geography, Hiroshima Univ. Special Pub.No.24. 125-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi