研究課題/領域番号 |
06302073
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
高橋 延匡 東京農工大学, 工学部, 教授 (70111630)
|
研究分担者 |
土居 範久 慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (50051553)
磯道 義典 広島市立大学, 情報科学部, 教授 (90116533)
河合 和久 豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (10186041)
柴山 潔 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70127091)
中森 眞理雄 東京農工大学, 工学部, 教授 (00111633)
|
キーワード | カリキュラム / 情報処理教育 / コンピュータサイエンス |
研究概要 |
申請者らがかつて作成した情報処理学会のコンピュータサイエンスのモデルカリキュラムJ90は5年前のもので、しかも「暫定カリキュラム」であったため、急いで改訂する必要がある。 本年度は、次世代カリキュラムを検討する前段階として、モデルカリキュラムを各大学で具体化して実現上で解決しなければならない問題を調査することにした。また、カリキュラム編成に不可欠なカリキュラムの評価の方法を検討することにした。 具体的には次の項目について研究した。 1.全国の大学の情報系専門学科のカリキュラムと時間割、教員の配置、コンピュータ整備状況など、調査・分析のための項目を検討し、モデルカリキュラム実施上の問題点を探った。 2.モデルカリキュラムJ90に検討を加え、具体的内容についての詳細化をはかった。特に、シラバスレベルの詳細を記述するための検討をした。 3.大学の理工系学部一般のための情報処理教育カリキュラムについて検討するための調査項目を検討した。 4.コンピュータサイエンスの学問的本質と特徴について、公理的アプローチの試案を作成し検討した。来年度は、コンピュータサイエンスのカリキュラムの設計方法のガイドラインを作りたいと考えている。
|