• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

形の構造的認知と認識

研究課題

研究課題/領域番号 06302075
研究機関静岡大学

研究代表者

阿部 圭一  静岡大学, 工学部, 教授 (80022193)

研究分担者 松山 隆司  岡山大学, 工学部, 教授 (10109035)
大西 昇  名古屋大学, 工学部, 教授 (70185338)
杉田 陽一  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (40221311)
行場 次朗  九州大学, 文学部, 助教授 (50142899)
北橋 忠宏  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029453)
キーワード形の認知 / 形の認識 / 視覚
研究概要

本年度は2回の研究集会を行い、次の発表と討論を行った。
1.第1回(12月20日-21日)
図地非対称性の解析(喜多伸一)
持続的注視によるパターン認知機能の変容(行場次朗)
かすれやよごれに強い2値画像認識法(萩田紀博)
線図形からの特徴点抽出法の比較評価(門長徳久、阿部圭一)
道具の機能のモデル(北橋忠宏)
透明性の知覚(大西昇)
2.第2回(3月7日-8日)
自然言語による画像データベース検索(杉浦博、中谷広正)
立体視における運動視差の役割(林部敬吉)
視覚モジュールとパターンの記憶(喜多伸一)
大脳皮質第1次視野の大規模可塑性について(杉田陽一)
物体認知に関する最近の心理学的研究(行場次朗)
図形の記述と理解にたいする工学的アプローチ(阿部圭一)
いずれも、発表をめぐって活発な討論が行われ、異なる分野の研究者が集まって境界領域を討論する意義が実感され、今後の研究への貴重な助言が得られた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Held,Andreas: "Learning model structures from images" Traus.IEICE,Japan. E77-D. 1281-1290 (1994)

  • [文献書誌] Gyoba,Jiro: "Evaluating view-dependent and View-independent theories of object recognition by multiple regression analsis of psychophysical data" Perception. 23(Supplement). 107-108 (1994)

  • [文献書誌] Sugita,Yoichi: "Visual evoked potentials of adaptation to left‐right reversed vision" Perceptual and Motor Skills. 79. 1047-1054 (1994)

  • [文献書誌] Kita,Shinichi: "Attentional modulation in motion aftereffect" Japanese Psychological Reseach. 36. 94-107 (1994)

  • [文献書誌] Kise,Koichi: "Object recognition based on functions,mechanisms and actions" IEEE Workshop on the Role of Functionality in Object Recognition. (1994)

  • [文献書誌] 松久 祥子: "画像中の半透明物体の検出について-彩色物体の場合-" 画像の認識・理解シンポジウムMIRU′94講演論文集. I. 185-192 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi