研究課題/領域番号 |
06302086
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
若林 克三 大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00029521)
|
研究分担者 |
浜中 俊明 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60093449)
徳永 史生 大阪大学, 理工学部, 教授 (80025452)
太和田 勝久 九州大学, 理学部, 助教授 (20029507)
八木 直人 東北大学, 医学部, 講師 (80133940)
若林 健之 東京大学, 理学部, 教授 (90011717)
|
キーワード | 生物物理学 / シンクロトロン放射光 / X線回折 / 電子顕微鏡 / 筋収縮 / 好塩菌紫膜 / 細菌のべん毛 / 頭足類視細胞 |
研究概要 |
若林(克)らは、カエル骨格筋に遅速伸長及び遅速開放を与えた時のX線回折像をイメージングプレート送り方式を用いた時分割装置で記録する事により回折強度の変化が静止相、等尺収縮相、筋長変化相および応力緩和相の4相に対応して分けられる事を見い出した。また、収縮中の骨格筋においてアクチンおよびミオシンの両フィラメントが2-3%伸びることを明らかにした。この結果は、筋収縮に関する生理学および生化学的知見と構造との関連を解く糸口を与えるものと思われる。若林(健)は収縮中の骨格筋を急速凍結、凍結置換した電子顕微鏡像のクロスブリッジ部分を3次元再構成し、分解能約8nmの3次元像を得る事に成功した。片山はマイカの上でシャドウイングして凍結割断させるとアクチンフィラメントの3次元構造が極めて良く保存されることを明かにし、アクチンフィラメントの3次元再構成を行った。難波は直線型ベン毛フィラメントについて電子線構造解析を行い、ベン毛の多型変換および構造の安定性にはフラジェリン分子のコア領域のみでなく外側の領域も寄与している事を示唆した。生体膜に関しては、徳永はM中間体の寿命の長い変異バクテリオロドプシンについてX線回折実験を行い、光中間体で構造変化を起こしている事を示した。浜中は生のホタルイカ網膜から結晶性のX線回折像を得て、視細胞の感桿構造を8nm分解能で明らかにする事により生理学的知見の基礎を与えた。他方、難波はX線回折像の回折強度分布を正確に抽出するために、逆空間中央断面2次元極座標上でのピーク・プロファイル・フイッティングによる画像処理法を開発した。
|