• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

新水処理技術群の総合的評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06303017
研究機関東京大学

研究代表者

大垣 眞一郎  東京大学, 工学部, 教授 (20005549)

研究分担者 山本 和夫  東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
大矢 晴彦  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40017950)
鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
河口 英樹  福井大学, 工学部, 助教授 (10020207)
鈴木 喬  山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)
キーワード水処理 / 光化学 / 光触媒 / イオン交換 / 吸着 / 膜 / バイオアッセイ
研究概要

本研究は、高密度な都市活動を保証できる水環境の整備と安全な水供給の必要性から、安全な水供給の社会的システムを作り上げるための新しい科学的知見と新技術を導入し、新しい概念にもとづく水処理要素技術の開発とその評価の手法の体系化を行っている。
初年度の平成6年度は、新しい水処理技術(光化学、光触媒、イオン交換、吸着、膜)に関して、多成分の化学種、生物種を含む水に適用した時に生ずる種々の相互反応、および、中間生成物、副生成物、あるいは、水処理の前段、後段処理プロセスとの相互影響の文献情報の整理および既存実験データの再評価を各担当者ごとに行い、新水処理適用の理念を明示のための基礎的成果を得た。また、評価手法の検討(バイオアッセイ、各生物種の反応性向)に関しても、文献情報の整理と既存実験データの再評価を行い、水処理技術適用の理念へ向けた基礎的な取りまとめを行った。
次年度は、初年度の成果を踏まえて新水処理技術(光化学、光触媒、イオン交換、吸着、膜)の実験データを取るとともに、各水処理技術の評価((バイオアッセイ、各生物種の反応性向)をさらに進め、成果の総括および新技術選択のための評価手法の体系化を行う。さらに、検討考察を進め、新水処理技術群適用における理念を示し、評価手法の提案を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大瀧雅寛: "中圧及び低圧紫外線ランプによる有機塩素化合物の分解" 水道協会雑誌. 64. 24-32 (1995)

  • [文献書誌] 浦瀬太郎: "限外ろ過膜・低圧逆浸透膜のウイルス阻止性能" 環境工学研究論文集. 31. 171-180 (1995)

  • [文献書誌] 大垣眞一郎: "二酸化チタンを用いた芳香族化合物の光触媒反応" 用水と廃水. 36. 12-16 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi