• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

感情障害の病因に関する神経・免疫・内分泌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06304033
研究種目

総合研究(A)

研究機関広島大学

研究代表者

山脇 成人  広島大学, 医学部, 教授 (40230601)

研究分担者 加藤 進昌  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10106213)
斉藤 利和  札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50128518)
三国 雅彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (00125353)
樋口 輝彦  昭和大学, 医学部, 教授 (90105883)
小山 司  北海道大学, 医学部, 教授 (10113557)
キーワード感情障害 / 免疫 / 内分泌 / 抗うつ薬 / ストレス / セロトニン
研究概要

今年度に行われた研究により、以下の事柄が明らかになった。
1.血小板を用いて、セロトニン-2受容体を介した細胞内カルシウム濃度上昇が、うつ状態の患者だけでなく未服薬躁状態の患者でも亢進していた。C6培養細胞を用いてセロトニン-2受容体を介した細胞内情報伝達系について検討し、カルシウム濃度上昇,cGMP産生の生じることを明らかにした。
2.うつ病患者私語脳においてcAMP生成機能の低下と分解機能の亢進を示唆する所見が得られた。
3..有機錫投与により、視床下部-下垂体-副腎皮質機能が変化する可能性を明らかにし、うつ病の病態モデルと成り得ることを示した。
4..学習性無カラットがうつ状態のモデルとなる可能性を確認した。
免疫調節因子の一つであるインターロイキン-1βを視床下部に注入するとモノアミンの放出が亢進することを明らかにした。
5..ラットに慢性ストレスを与えるとセロトニン-2受容体機能が亢進することが明らかになった。このセロトニン-2受容体機能亢進は視床下部-下垂体-副腎皮質機能亢進を介していることが推測された。
6.しかし、新生児期にセロトニン合成を阻害しても、ラットにおけるストレス後の視床下部-下垂体-副腎皮質機能は変化しなかった。
7.抗うつ薬の作用機序として従来から知られているセロトニン再取り込み阻害とノルエビネフリン再取り込み阻害に加えて、前頭葉皮質におけるドーパミン再取り込みも阻害されることが明らかになった。
以上のように神経・免疫・内分泌学的相互作用から感情障害の病因について検討した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tetsuo Ogawa: "Effects of the altered serotonergic signalling by neonatal treatment with 5,7-dihydrocytryptamine,ritanserin or clomipramine on the adrenocortical stress reponse and the glucocorticoid receptor binding in the hippocampus in adult rats." Journal of Neural Transmisson-General Section. 96. 113-123 (1994)

  • [文献書誌] Katsumasa Muneoka: "Periodic maternal deprivation -induced potentiation of negative feedback sensitivity to glucocorticoids to inhibit stress-induced adrenocortical response persists throughout the animal's life-span." Neuroscience Letters. 168. 89-92 (1994)

  • [文献書誌] 三国雅彦: "不安の制御物質とその神経回路網" 脳と精神の医学. 5. 253-261 (1994)

  • [文献書誌] 樋口輝彦: "抗うつ薬治療抵抗性うつ病" 臨床精神医学. 23. 1609-1616 (1994)

  • [文献書誌] Shigenobu Kanba: "The first open study of zonisanide,a novel anticonvulsant,shows efficacy in mania." Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry. 18. 707-715 (1994)

  • [文献書誌] Futoshi Shintani: "Inhibition by lithium of cyclic GMP formation without inhibition of nitric oxide generation in the mouse neuroblastoma cell(N1E-115)." Neuropsychopharmacology. 11. 119-124 (1994)

  • [文献書誌] Tsukasa Koyama: "Prefrontal dopaminergic activation by clozapine in the medial prefrontal cortex:an in vivo microdialysis study." The Biology of Schizophrenia. 10. 233-243 (1994)

  • [文献書誌] Takeshi Inoue: "Regional changes in dopamine and serotonin activation with various intensity of physical and psychological stress in the rat brain." Pharmacology,Biochemistry & Behavior. 49. 911-920 (1994)

  • [文献書誌] Ichiro Kusumi: "Serotonin-induced platelet intracellular calcium mobilization in depressed patients." Psychopharmacology. 113. 322-327 (1994)

  • [文献書誌] Ariyuki Kagaya: "Cyclic GMP generation mediated 5-HT-2 receptors via nitric oxide-dependent pathway and its effect on the desensitization of 5-HT-2 receptors in C6 glioma cells." Journal of Neural Transmission-General Section. (in press). (1995)

  • [文献書誌] 山脇成人: "感情障害の細胞内カルシウム-モノアミン仮説を越えた今後の展望-" 脳機能の解明-分子から病態まで-. 255-262 (1994)

  • [文献書誌] 渋谷治男: "エンドルフィンの謎" 心の不思議 2.心・脳の迷路. 42-49 (1994)

  • [文献書誌] Tsunashima Kouichi: "The effect of delta sleep-inducing peptide(DSIP)on the changes of body(core)temperature induced by serotonergic agonists in rats" Peptides. 15. 61-65 (1994)

  • [文献書誌] Hiroki Ozawa: "Antidepressants directly influence in situ binding of guanine nucleotide in synaptic membrane" Life Science. 54. 925-932 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi