研究課題/領域番号 |
06304035
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
土肥 雪彦 広島大学, 医学部, 教授 (90034024)
|
研究分担者 |
内田 久則 東京大学, 医科学研究所, 教授 (30050420)
磯野 可一 千葉大学, 医学部, 教授 (70009489)
深尾 立 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (50091921)
里見 進 東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
内野 純一 北海道大学, 医学部, 教授 (40000989)
|
キーワード | 脳死ドナー / 再灌流障害 / 肝移植 / 臓器保存 / 臓器移植ネットワーク / 免疫寛容 / 異種移植 / 生体部分肝移植 |
研究概要 |
1.ネットワーク:肝移植の適応疾患は肝移植研究会のネットワーキンググループの案に拠る事、緊急度の客観的判断基準の整備が必要と考えられた(太田)。2.臓器摘出、保存:1)ドナー臓器の摘出に関する研究;心停止ドナーに人工心肺装置を用いた酸素化灌流を行う事で、肝臓のviabilityは改善するが、今後更に検討を要すると考えられた(里見)。ブタモデル腹部多臓器移植で、移植後のグラフト機能に与える影響は低流量灌流より高流量灌流の方が優れている事が判明した(平)。2)肝虚血再灌流障害の抑制に関する研究:tyrosine kinase inhibitorは肝組織エネルギー代謝を改善し、組織保護効果を持つ可能性が認められ(磯野)、プロスタグランジン12誘導体及びトロンボキサン合成酵素阻害剤は組織障害の軽減をもたらした(深尾)。又、postreperfusion syndrome(PRS)はトロンボキサンの合成酵素阻害剤の使用により抑制可能であることが示され(折田)、肝阻血再灌流障害におけるCa組織内流入の関与について検討した(内野)。3.肝移植後の管理:1)B、C型肝炎、肝細胞癌と肝移植に関する研究;ラット肝癌モデルで、切除不能進行肝癌に対する肝移植は有意な延命効果を認めるが早期再発をきたし(土肥)、C型肝硬変患者の肝移植後の問題点は肝炎再発による肝障害が高頻度である事が判明した(杉町)。2)免疫抑制法に関する研究;新免疫抑制剤バクトボラミンの有効性とFK506との相乗効果をラット肝移植モデルにて確認した(内田)。ドナ脾細胞の移植前投与で胸腺でのchimerismの消失は拒絶反応の進行と相関する可能性が示唆された(門田)。臨床生体肝移植において、FK506は免疫抑制効果からも副作用発生率からも有効性が確認された(山岡)。4.異種移植の研究:異種移植ドナーとして期待されるブタのα-Ga1抗原性を除去する検討では、α1-2FT導入ヒト血清による細胞被障害に対する抵抗性が増大した(高木)。
|