• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新しい免疫抑制法による腎移植の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06304038
研究機関近畿大学

研究代表者

栗田 孝  近畿大学, 医学部, 教授 (10088528)

研究分担者 守殿 貞夫  神戸大学, 医学部, 教授 (30030935)
河邉 香月  東京大学, 医学部, 教授 (20124670)
奥山 明彦  大阪大学, 医学部, 教授 (20093388)
東間 紘  東京女子医科大学, 教授 (90075549)
小柴 健  北里大学, 医学部, 教授 (40050380)
キーワードT-cell accosiated cytokine / ラット腎移植 / リンパ球刺激シグナル / micro chinerism / FK506 / FTY720 / HGF
研究概要

昨年でのリンパ球刺激シグナルの化学修飾による免疫寛容の実験で、この誘導機序解析の目的にて、T-cell associated cytokinesをRT-RCRにて調べた。移植後5日目のisograftでは、サイトカインのmRNAの発現はみられなかったが、無処置のallograftではIL-2,γ-INF(Th1サイトカイン)、IL-4,IL-10(Th2サイトカイン)のすべてが見られた。しかし、化学修飾したドナー脾細胞を投与したものではIL-2 mRNAの現象が見られ。Th1/Th2のimmunoredirectionが寛容誘導の機序と考えられた。最近、開発されたFTY720の免疫抑制効果をラット腎移植モデルで検討した。本剤は、リンパ球を特異的に減少させ、allograftの生着を延長させた。この効果は、術前投与で最も強力であった。この長期延長の機序を検索する目的で、脾細胞のapoptosisを調べたが、移植5日目のレシピエントの脾臓にapoptosisは見られなかった。むしろレシピエント脾細胞のサイトカイン分泌の機能変化に起因することが示唆された。臨床的研究では、新しい免疫抑制剤FK-506の投与患者でこの血中濃度のpharmacokineticsおよび移植腎のserial biopsyがおこなわれた。本剤の血中濃度のmonitoringが腎毒性軽減には、重要であることが判明した。昨年に報告した長期生着腎移植患者の血中および皮膚のmicrochimerismを、ドナーとレシピエントのMLR indexと比較検討したが、有意な関係はみられなかった。これについては、免疫寛容の検索の意味でもさらなる研究が必要と思われる。腎移植患者の増殖因子、HGFを血中レベルで検討するに、拒絶反応では上昇する傾向があるが、有意なものではなかった。慢性拒絶反応では間質の線維化が一般的であり、拒絶反応におけるHGFの意義解明には、移植腎組織上の免疫染色での検討が必要であろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西岡伯: "ラット移植モデルEthylcarbodiimideが誘導する免疫低応答性の検討" 移植. 31. 4-13 (1996)

  • [文献書誌] 今西正昭: "ドナー骨髄細胞の胸腺内移入による免疫寛容誘導とメカニズムについての検討" 移植. 31. 285-293 (1996)

  • [文献書誌] K.Watanabe et al: "Tolerance indogs with FLT, MNC and FK506" Transplant. Proc.27(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi