• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

幼若永久歯の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06304043
研究機関広島大学

研究代表者

長坂 信夫  広島大学, 歯学部, 教授 (30064827)

研究分担者 中田 稔  九州大学, 歯学部, 教授 (40014013)
西野 瑞穂  徳島大学, 歯学部, 教授 (90029976)
黒須 一夫  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50064796)
赤坂 守人  日本大学, 歯学部, 教授 (30059505)
神山 紀久男  東北大学, 歯学部, 教授 (20013881)
キーワード幼若永久歯 / 口腔健康管理 / 萌出程度 / 歯質異常 / 形態異常 / 齲蝕 / 歯肉炎 / 咬合
研究概要

本研究は,全国29大学の小児歯科学教室が協力し,幼若永久歯の全てを疫学的に調査し,その結果を分析・検討することにより小児期の幼若永久歯について,総合的に集大成することを目的とするとともに,幼若永久歯を保護し,口腔健康管理法の確立を目指しており,現在,29研究機関が行う「総合調査」と各研究機関が単独あるいは複数で行う「分担研究」とを同時進行している。
総合調査は「幼若永久歯の総合調査」を29研究機関で1995年4月1日より8月31日までを調査機関として行った。調査項目は萌出程度,歯質・形態異常,齲蝕判定,処置内容,歯肉判定,歯垢判定,歯列・咬合状態の7項目について,前年度決定した判定基準に沿って行った。調査方法は口腔内に現存する乳歯・永久歯を,適切な照明下でミラー,探針,ピンセット,デンタル・フロスを用い検査した。対象は5歳〜16歳を12群に分けた。調査集計の結果,コンピュータへの入力可能な対象資料は男児2007名,女児2086名計4093名であった。現在,集計検索を行っている。
各研究機関における分担研究は13分野に単独あるいは複数の研究機関が共同で研究を開始している。
1.幼若永久歯の萌出時期,2.幼若永久歯の萌出異常,3.幼若永久歯の齲蝕罹患状態,4.幼若永久歯の発育状態,5.幼若永久歯の歯質の状態,6.幼若永久歯の歯列形成,7.幼若永久歯の咬合形成,8.幼若永久歯の異常,9.幼若永久歯の萌出と食生活,10.幼若永久歯の歯肉状態,11.幼若永久歯の口腔管理,12.幼若永久歯の歯髄処置,13.幼若永久歯の修復処置であり,各分担研究班ごとに研究が遂行されている。
以上を7年度研究実績として報告する。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi