研究課題/領域番号 |
06304044
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中西 守 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (90090472)
|
研究分担者 |
宮嶋 孝一郎 京都大学, 薬学部, 教授 (30025689)
橋田 充 京都大学, 薬学部, 教授 (20135594)
桐野 豊 東京大学, 薬学部, 教授 (10012668)
今井 一洋 東京大学, 薬学部, 教授 (50012620)
加茂 直樹 北海道大学, 薬学部, 教授 (10001976)
|
キーワード | 薬物吸収 / 共焦点レーザ顕微鏡 / 顕微光学技術 / 経皮吸収 / 初回通回効果 / 高分子薬物 |
研究概要 |
薬物吸収機構の解析技術の開発とその論理構築のため以下の研究を行った。まず、多波長励起共焦点レーザ顕微鏡、蛍光偏光解消顕微鏡、マルチ・ビュー顕微鏡等の超顕微光学技術の開発を行った。そして、細胞および組織内の薬物動態を高解像度、高感度、ミリ秒レベルで追究することを可能にした(中西、今井、桐野、竹口、升島)。また,長波長蛍光色素の開発を試みるとともに(今井、中西)、ビデオエンハンスコントラスト法による、オルガネラレベルでの薬物吸収機構追究について検討した(升島、竹口)。同時に、皮膚・粘膜の薬物透過障壁の解析技術の確立を行い(木村、北河)、単離角質層シートを用いた薬物透過障壁の機能解析を行った(木村、乾)。また、lipid pathway と pore pathway の作用機構や高分子薬物の吸収機構の追究を行った(橋田、北河)。また,in vitro の分離肝細胞系、単離オルガネラ系を用いて初回通過効果の予測と方法論の開発を進めた(杉山)。併せて、これらモデル系での、超顕微光学技術による薬物吸収機構の解析技術の開発を試みた(今井、北河、木村、桐野、杉山、竹口、中西、橋田、乾、升島)。さらに、脂質2分子膜をモデル膜としたイオン性疎水性薬物の膜透過の解析と相互作用の解析を行った(加茂、亀井)。併せて、エマルション粒子と細胞との相互作用の分子機作の追究と(宮嶋、嶋林)、脂質膜の物性と薬物との特異的・非特異的相互作用の実体の解明ならびにその論理構築を行った(宮嶋、桐野、加茂、北河、中西、嶋林、亀井)。これらの成果をもとに、班会議を開催し、研究成果の多角的な検討と、次年度への展開について全員で討議した。
|