研究課題/領域番号 |
06304048
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中西 正己 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025434)
|
研究分担者 |
紀本 岳志 (財)海洋化学研究所, 研究員
熊谷 道夫 滋賀県琵琶湖博物館, 主任研究員 (40234512)
杉山 雅人 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (10179179)
東 正彦 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183917)
和田 英太郎 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1995
|
キーワード | 水温躍層 / 渇水 / 降水量 / プランクトン / 栄養塩 / 物質輸送 / 琵琶湖 / 活性 |
研究概要 |
1993年の琵琶湖の夏は、記録的な冷夏・長雨だったのに対し、1994年は猛暑と渇水に見舞われた。この気候変動は、琵琶湖の微小生物生態系を大きく変化させた。 1993年夏の琵琶湖国際共同観測(BITEX)に続いて、1994-1995年夏の本総合研究において、世界に先駆けて実施された生物・化学・物理分野の緊密な連携のもとでの集中観測結果は、琵琶湖の水環境を考える上での最重要部分である『活性中心』としての水温躍層動態の劇的な変化を我々に垣間見せてくれた。特に注目された知見として、1993年、1995年の降雨は、河川からの水温躍層直上への栄養塩の供給を増やし、表水層での植物プランクトンの生産を活発にしたのに対し、1994年は河川水の流入が絶たれたため、表水層での植物プランクトンの生産は低下し、キッセ板透明度も十数メートルと向上した。その一方で、躍層内での植物プランクトンの異常に高い生産が、詳細な多地点・沿直・高密度連続観測によって発見された。 この劇的な理学の変化は、湖の生物・化学・物理全般にわたる相互作用として、従来指摘されていなかった新たな機構についての知見の一つである。
|