• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

実験動物の保管管理設備・器材等の適正化

研究課題

研究課題/領域番号 06304055
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 徳光  新潟大学, 医学部, 助教授 (00111716)

研究分担者 伊藤 勇夫  千葉大学, 医学部, 助教授 (10012030)
浦野 徹  熊本大学, 医学部, 助教授 (90101899)
八木沢 誠  弘前大学, 医学部, 助教授 (70003556)
三浦 豊彦  群馬大学, 医学部, 助教授 (90060508)
大和田 一雄  山形大学, 医学部, 助教授 (60101010)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード実験動物飼育設備 / 実験動物飼育器材 / ケージサイズ / 実験動物の適正管理
研究概要

国際ガイドラインに比較し最も遅れていたケージサイズについて、文献資料の調査、市場調査、現場視察および追加実験を加えて一応の結論を得た。
マウス、ラット、モルモット、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒツジ、ブタについては、我々が考え出した4BS方式を基に適正なケージサイズを割出した。4BS方式とは、動物が睡眠に必要なスペースを4倍して、その広さをケージ床面積とする考え方である。これは、実験室内の実験動物の基本行動を(1)睡眠、(2)最低限度の運動、(3)摂食・飲水、(4)排泄とし、この4基本動作に1BS(1Bed space)を保障しようというものである。
各種動物の睡眠ポ-ズには色々あるが、例えばイヌでは腹ばい姿勢で寝る場合と、横に倒れて四足を横にのばして寝る仕方がある。前姿勢は最低のベッドスペース、後姿勢を十分なベッドスペースと考え、床面積を求めると、前サイズは米国ガイドラインのケージ最低値とよく一致することが分った。マウス、ラット、モルモットについては前姿勢のみとなるが、ウサギ、ネコ、イヌについては両姿勢を併用した。
一方、サルについては4足動物というよりは2足で立ち上がる場合が多く、原理的に4BS方式はなじまない。サルの種類を3つの大きさに区分し、それぞれ広く使われる種類にしぼって体型を測定し、この値を参考に適正なケージサイズを割出した。
以上の研究成果を一覧表とし、米国、カナダ、EU、イギリスの各ガイドラインと比較した表でまとめ、来る5月の国立大学動物実験施設協議会(於;筑波大)と6月に行われる第43回日本実験動物学会総会(於;新潟、会長:佐藤徳光)で関係者に報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 佐藤 徳光: "ケージサイズを考える" Laboratory Animal and Environment. 2(2). 35-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Saito,T.et al.: "The effect of cage size on sexual behavior pattern in male rats" Lab.Anim.Sci.(USA). 35(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norimitsu L.Sato: "On the cage size" Laboratory Animal and Environment. Vol.2(2). 35-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Saito, T.et al.: "The effect of cage size on sexual behavior pattern in male rats" Lab. Anim. Sci. (USA). 35(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi