• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

情報システムとセキュリティ

研究課題

研究課題/領域番号 06305003
研究種目

総合研究(A)

研究機関千葉大学

研究代表者

多賀谷 一照  千葉大学, 法経学部, 教授 (40114293)

研究分担者 宇佐美 博  愛知大学, 経営学部, 教授 (10267883)
富山 茂  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (00237132)
藤原 静雄  国学院大学, 法学部, 助教授 (30190094)
安富 潔  慶応大学, 法学部, 教授 (20101884)
キーワード情報システム / セキュリティ / システム監査 / プライバシー保護 / 情報法
研究概要

「情報資産の保護研究会」を開催し、「情報倫理」「プライバシー保護」「防災システム」などについて、論議し、研究を深めた。
利用がますます広まっているインターネットが抱えているところの、セキュリティ上の問題点の研究を行い、併せて東海銀行事件・江戸川区のデータ漏洩事件などについても現行制度の欠陥(情報のコピーそれ自体はコンピュータ犯罪を可罰的にした刑法の新規定でも処罰できないなど)を示すものとして事例研究を行った。
銃砲・火薬などの物としての危険物については、その製造・販売・所持自体を規制する法的仕組みができあがっているが、無線周波数(電波)の利用等においては、盗聴用無線機の製造・販売・所持それ自体は規制の対象となっていないことを諸外国制度との比較で研究し、また、盗聴用無線機を用いて自宅で盗聴行為・業務用無線妨害行為を行うことへの規制の困難性と可能性について検討を行った。
映像国際放送に関する法改正による外国からの衛星による映像の流入、けいはんなタウンなどでのフルサービスネットワークの実験が行われている中で、コンテンツの内容的品質の確保を既存の放送法、通信法がいずれも担保出来ないこと、それをチェックする仕組みをどう作るかについての検討を行った。
阪神・淡路大震災に際しての通信ネットワークのセキュリティ、関係機関間の防災無線等を用いての連絡体制の欠陥、放送・通信媒体を用いての安否確認システム・生活関連情報の提供システムなどについて検討を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 多賀谷一照: "行政の情報化" ジュリスト. 1057号. 23-30 (1994)

  • [文献書誌] 多賀谷一照: "電気通信事業の法規制システム" 千葉大学法学論集. 9巻1号. 85-112 (1994)

  • [文献書誌] 多賀谷一照: "通知・公証・受理" 千葉大学法学論集. 9巻3号. 23- (1995)

  • [文献書誌] 多賀谷一照: "行政情報の商業的利用" 千葉大学法学論集. 9巻4号. (1995)

  • [文献書誌] 宇佐美博: "大学における情報の保護" 愛知大学情報処理センターニュース. 6巻2号. (1995)

  • [文献書誌] 藤原静雄: "情報公開条例と行政手続" 都市問題. 85巻10号. 67-77 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi