研究課題/領域番号 |
06306003
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
村上 處直 横浜国立大学, 工学研究科, 教授 (30210008)
|
研究分担者 |
山下 邦博 自治省, 消防研究所, 第一研究部長
渡辺 一正 建築研究所, 第五研究部, 防火研究調整官
深尾 精一 東京都立大学, 工学部, 助教授 (90112482)
室崎 益輝 神戸大学, 工学部, 教授 (90026261)
菅原 進一 東京大学, 工学部, 教授 (90011220)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 文化財建造物 / 伝統的建造物 / 木造 / 消防用設備 / 防火対策 / 植物性屋根材料 / 檜皮葺 / 柿葺 |
研究概要 |
本研究では下記の項目において成果が得られた。 1.檜皮葺・茅葺屋根等の植物性屋根の火災安全に関する文化財建造物所有者へのアンケート調査 檜皮葺・茅葺屋根等植物性屋根を持つ文化財建造物の所有者852人に対するアンケート調査の結果、過疎化・老齢化・都市化の進行による地域社会の変化への対応が遅れ、防火管理や消火対策の上で困難な事例が増え、消防署との緊密な連携を必要とする事例が多いことが判明した。また、消防法で設置を義務づけられている自動火災報知器の非火災報の苦情が多く、火災時に有効的に機能する放置設備の実験・検討を行った。 2.檜皮葺・茅葺屋根等の燃焼特性と消火特性の観測 檜皮葺・茅葺・柿葺の模型を使い、屋根への飛び火火災を想定した実験を行い、火災成長過程を観測し、火災感知、各種消火の応答性を調べた。燃焼特性は、檜皮葺屋根の火災では燻焼燃焼が起りやすく、燻焼燃焼が持続している間に局所的な発炎が繰り返された。茅葺屋根は、発炎性は他の屋根材料に比べて悪いが、1度発炎すると継続的に燃焼して拡大する。柿葺屋根は、無炎着火は極めて容易に起きるが、局所的に発炎しながら燻焼領域が屋根を貫通し、屋根に開口部が生じるという実験結果が得られた。火災感知は、風速や葺仕様を変更することで燃焼状態が変化するものの、檜皮葺屋根では燻焼燃焼が長く続き、早期発見は困難である。茅葺・柿葺では、建物外部に設置した炎検出器が炎感知器より早く動作したという結果が得られた。同時に消火方法に関する実験も行い、屋根表面からの消火は難しく、屋根葺材の裏面からの消火に大きな効果があるという実験結果が得られた。 3.檜皮葺・茅葺・柿葺屋根の防火対策システムの検討 1,2の結果をもとに、建築工法・材料、消防用設備、消火技術、総合的防火対策手法の検討を行った。
|