• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

科学系博物館における探究活動の場の構造と教育機能の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06306006
研究機関国立科学博物館

研究代表者

大堀 哲  国立科学博物館, 教育部, 部長 (30169057)

研究分担者 小原 巌  国立科学博物館, 教育部科学教育室, 室長 (60259992)
小畠 郁生  (財)自然史科学研究所, 理事 (50000112)
吉行 瑞子  東京農業大学, 農学部, 教授 (80100824)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
坂本 昇一  聖徳大学, 人文学部, 教授 (30009500)
キーワード科学系博物館 / 学習のアプローチの方法 / 探究活動の場 / 教育システム
研究概要

1.学習アプローチの方法及び学習カリキュラムの開発
(1)大学などの研究機関の協力を得て学習アプローチの方法の開発を行った。その結果、実物を用いた学習の方法や学習者が主体的に問題解決を行うといった学習の取り組み方が科学系博物館の教育活動における教授法として大変有効であることが明らかになった。
(2)展示に関連したテーマの設定及び発達段階を考慮した指導展開例の制作を行い、学習カリキュラムを完成させた。開発した学習カリキュラムは、観察センター等の学習室にて実践を行い、その結果を分析し、必要に応じ修正を加えた。
(3)学習カリキュラムを構成する各学習プログラムとそれに関連した標本、写真パネル等の教材を開発した。来年度はこれらを有機的に組み合わせ、利用者の学習意欲の高揚と探究活動の促進を図りたい。
2.探究活動の場の設定
博物館利用者の自然科学や博物館について意識、理解度に関する調査を行った。その結果、利用者が主体的に展示や標本資料に関する学習を行うことのできる機会と場所を望んでいることが明白になった。そこで現在ある体験学習室(観察センター)を探究活動の場合と設定し、新たに開発した学習カリキュラムを展開した。来年度はその教育効果を調査するとともに他の展示スペースとの関連性を考慮しながら、博物館全体の教育システムの拠点としての役割を明らかにしたい。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi