研究課題/領域番号 |
06306012
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
西川 治 立正大学, 文学部, 教授 (80012219)
|
研究分担者 |
宮川 泰夫 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (20024052)
高阪 宏行 日本大学, 文理学部, 教授 (60092516)
岡部 篤行 東京大学, 工学部, 教授 (10114050)
石原 潤 名古屋大学, 文学部, 教授 (70080265)
野上 道男 東京都立大学, 理学部, 教授 (50087144)
|
キーワード | 地理情報科学 / 地理情報システム(GIS) / 共同利用研究機関 |
研究概要 |
本年度は、公開シンポジウム(1回)、GIS利用に関する実態調査、研究計画達成のための研究分担者会議(6回)を実施し、平成7年10月には『地球地理情報科学センター設立(案)』を作成した。 公開シンポジウムは『地理情報システムが拓く未来」というテーマのもと、9月13日・14日に東京都職員研修所において開催した。大学や公的研究機関の研究者、さらに民間において地理情報システムに携わる関係者を中心に、約200名の参加者があった。このシンポジウムでは、13名の話題提供者によってGISによる最新の利用例とその課題が報告され、今後研究を深化させるには共同利用研究機関の必要性が強く要請された。平成8年1月11日には、日本学術会議地球環境研連HDP専門委員会GIS小委員会・同地理学研連国立地図博小委員会等との共催で、「地球環境変化とGIS教育」をテーマとするシンポジウムを日本学術会議会議室にて開催し、8名の話題提供者によってGIS教育の実例や問題点が報告され、関連領域の研究者との意見交換も行なわれた。なお、平成7年1月に東京大学山上会館にて実施したシンポジウム「地理情報科学が拓く世界」の講演内容は、地理情報システム学会誌『GIS-理論と応用』第3巻2号(平成7年8月発行)に掲載された。 平成7年10月には『地球地理情報科学センター設立(案)』をまとめ、GISの共同利用研究機関設立の主旨・意義・組織・計画・立地場所について提案した。さらに、平成8年1月には、全国の主たるGIS研究者に対して設置準備委員としての要請を行なった。いっぽう、平成7年12月には、わが国におけるGIS利用の実態と共同利用研究機関の必要性を問うアンケート調査を実施した。地理情報システム学会の協力により、全国186名の地理情報システム研究者にアンケートを発送し、64の有効回答を得た。結果の詳細は現在分析中であり、近日中に内容を集約する予定である。
|