研究課題/領域番号 |
06401008
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
研究機関 | 国学院大学 |
研究代表者 |
今江 廣道 国學院大學, 文学部, 教授 (40168505)
|
研究分担者 |
久保 貴子 早稲田大学, 教育学部, 助手
藤森 馨 日本文化研究所, 研究員
平井 誠二 日本文化研究所, 研究員 (40218756)
根岸 茂夫 国學院大學, 文学部, 助教授 (30208285)
岡田 荘司 国學院大學, 文学部, 教授 (60146735)
|
キーワード | 近世 / 公家 / 家系 / 尊卑分脈 / 家譜 / 華族 |
研究概要 |
1.系図作成の基礎資料として宮内庁書陵部所蔵『華族系譜』を使用しているが、新たに東京大学資料編纂所所蔵の明治8年差出し諸家家譜を校合用史料として使用することとした。 2.『華族系譜』全冊の紙焼き整理と、それを基にしたパソコンによる基礎系図の作成は終了した。引き続き、平成7年度に東京大学史料編纂所所蔵の諸家家譜による校合を行う。その後、5.のデータベースから男は「実母・誕生・官職・没年・備考」、女は「実母・誕生・結婚・没年・備考」の各項目を抽出して、基礎系図に組み込む予定である。 3.宮内庁書陵部・京都大学・陽明文庫等の資料調査に加えて、菩提寺の過去帳や墓石の調査により、従来の系図類では省略されていた女房や早世子女について多数のデータを収集することが出来た。平成7年度も継続調査を実施する予定である。 4.パソコンによる簡略な系図作成法については、ワープロソフトとデータベースソフトを中心として連携させて使用することでほぼ目処がついたが、予定していた市販ソフトの発売が遅れたため、なお細部を検討中である。 5.収集史料から、今江は摂関流、岡田と藤森は閑院流、平井と久保は花山院流の諸家について、根岸は『寛政重修諸家譜』から公武婚姻の史料を収集し、系図訂正用の史料カードを取りあえず手書きで作成している。平成7年度以降、個人別のデータベースを作成するので、手書きカードはその時点でパソコンへ入力する予定である。
|