• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

音声辞書と音声データベースの作成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06401012
研究機関東京外国語大学

研究代表者

坂本 恭章  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30014468)

研究分担者 林 徹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (20173015)
ペリー バースカララオ  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授
松下 周二  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20014475)
中嶋 幹起  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10014507)
新谷 忠彦  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90114800)
キーワード音声辞書 / データベース / アジア / アフリカ / 言語音 / 音声 / 辞書 / 音声データベース
研究概要

今年度は、特に以下の3点について研究および作業を進めた。
1.音声辞書・音声データベースの作成のためのスタックSES(ハイパーカード・プログラム)の試作・改良。
2.音声辞書・音声データベースの作成のための音声および文字情報のコンピュータへの入力。
3.音声辞書・音声データベースの作成の準備のための語彙データの入力およびその整理。
研究の過程で明らかになった問題点および来年度以降の課題として、特に以下の2点を指摘することができる。
1.ハイパーカードおよびそのプログラム言語であるパイパート-クは、現在使用されているアプリケーションの中では、比較的多言語環境が整っているほうである。しかしながら、我々が扱おうとしている、いわゆる「特殊言語」の処理に完全には対応していない。また、一部の機能において、日本語処理の問題が未解決である。このため、現在の我々の音声辞書・音声データベース用スタックにおいても、特にアムハラ文字の表示の問題が解決されていない。
2.音声データベースの基本的設計に関して、未だに合意が得られていない。現在は一応音声データに文字データを対応させ、その文字データをキ-として音声データを検索する方法により試作を行っている。試作された音声辞書の使い勝手を検討し、さらにデータベースの設計を改善していく必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松下周二: "メディアム言語が歴史を造った" 言語. 24-2. 20-27 (1995)

  • [文献書誌] 坂本恭章: "日本語-カンボジア語辞典" 東京外国語大学語学教育研究協議会, 512 (1995)

  • [文献書誌] 中嶋幹起: "コンピューターによる北京口語語彙の研究(第1冊資料編)" 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 528 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi