• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

音声辞書と言語音声データベースの作成

研究課題

研究課題/領域番号 06401012
研究機関東京外国語大学

研究代表者

坂本 恭章  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (30014468)

研究分担者 林 徹  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20173015)
松下 周二  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (20014475)
ペーリ バースカラアーオ  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (00272617)
中野 暁雄  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (70014470)
中嶋 幹起  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (10014507)
新谷 忠彦  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (90114800)
梶 茂樹  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (10134751)
加賀谷 良平  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 教授 (70014511)
キーワード言語 / 音声 / 辞書 / データベース
研究概要

今年度は主として、サンダウェ語、ハヤ語、モン語、タイ語、シャン語、ビルマ語、中国語(北京語)、アムハラ語、テルグ語、現代ウィグル語、ハウサ語の文字データ入力と録音、そして一部、音声張り付けを行なった。これらは、すでに前年度から継続して行なっている作業である。各言語ごとの作業および研究の概要は以下の通りである。
1)ビルマ語、シャン語、タイ語については、中国語と英語の対照語彙集としてまとめた。
2)ハヤ語では、ブコバ方言の語彙集をほぼ完成させ、一部録音を行なった。
3)現代ウィグル語では、すでに録音されていたウルムチ方言話者の音声データを、パソコンソフトSoudEditを用いて、データベース用に編集した。さらに、グルジア方言話者とカシュガル方言話者から新たに録音を行い、現在それらの資料を編集中である。
4)ハウサ語では、データをインターネットのWWWに載せるために加工した。
5)テルグ語は、ハイパーカードを用い音声データベース用スタックを作成した。
6)モン語、クメール語については、辞書作成のためにデータの追加、訂正を行なった。
7)サンダウェ語については、音声データをすでに入力されている文字データに張り付けを行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 林徹: "Separated genetive constructionin Modern Turkish" The Pative and Related Phanomena. 227-253 (1997)

  • [文献書誌] 梶茂樹: "The apglicative in Tembu (Bartu, J57) : a preliminary synthesis" The Dative and Related Phenamena. 145-164 (1997)

  • [文献書誌] 梶茂樹: "Tone Reversal in Tembo (Bartu J57)" Journal of African Conguages and fingntus. 17・1. 1-26 (1996)

  • [文献書誌] 中嶋幹起: "中国北方語の多様性-北京周辺の方言調査から-" 京都産業大学国際言語科学研究所報. 17・2. 37-47 (1996)

  • [文献書誌] 中嶋幹起: "中国の言語-西北方言を中心として-" 大東語学教育論集. 4. 23-27 (1996)

  • [文献書誌] 林徹 編著: "The Dative and Related Phenomena" ひつじ書房, 311 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi