• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ユーラシアにおける都市囲郭の成立と系譜に関する比較地誌学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06401017
研究機関奈良女子大学

研究代表者

戸祭 由美夫  奈良女子大学, 文学部, 教授 (60032322)

研究分担者 鬼塚 久美子  奈良女子大学, 大学院・人間分化研究科, 助手 (60273835)
高田 将志  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60273827)
小方 登  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30160740)
出田 和久  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (40128335)
相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
キーワード都市囲郭 / ユーラシア / 比較地誌 / 歴史的都市
研究概要

本年度は、上記の研究代表者・研究分担者のほか、佐野静代(文学部助手)を加えた共同研究メンバーによって、「大縮尺空中写真の判読による地理的景観の復元」という科研共同研究とも連携を図りつつ、以下のような研究・調査作業を実施した。
(1)日本とユーラシア大陸との接点部にあたる南西諸島のうち、沖縄本島中部のグスクおよびその関連する集落について、共同現地調査を行った。この現地調査には野間晴雄(文学部助教授)も加わった。また、新潟・石川・滋賀・鳥取・島根の各県へもメンバーが個別に赴き、古代〜近世の都市囲郭に関する現地調査を実施した。さらに、文献資料調査のため、東京都へも赴いた。
(2)国内の囲郭都市に関する図書・地形図・空中写真・衛生写真、南アジア(ブ-タン)の囲郭都市の立地を検討するためのJERS-1衛星画像、西ヨーロッパ(ベネルクス諸国)に関する地形図・空中写真・古地図を、それぞれ購入し、前年度までに本学で購入済みの各種関係資料等とも合わせて、本研究の目的にそって担当者が分析中である。
(3)研究成果の中間的報告の一部は、人文地理学会第56回歴史地理研究部会(1995年10月:「ベネルクス囲郭都市の現代的変容」)および日本地理学会春季大会(1996年3月:「ベルギー北部における複式囲郭の変容-Leuven,Lier2都市の事例報告を中心に-」)にて研究代表者が口頭発表したほか、平成8年刊行予定の『奈良女子大学地理学研究報告 VI』にも成果の一部を収録する予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi