研究概要 |
1.「新科学知」に向けた生成的知職に基づく新しい学力観の確立:構成主義的アプローチの批判的再構築の立場から,「子供の有能さ」「子どもの自律的運用能力の有能さ」観を更に展開させ,21世紀における「創造立国」「文化学術立国」を指向するで,健全で豊かに生き社会的貢献を果たし文化の創造,科学技術の創造に向かう,将来開花する資質能力としての子どもの能力観の構造的解明を試み,伝統的な文化遺産の伝承に基づく能力観から,「生成的知識」論に立脚した科学技術,文化遺産の生成・創造を基本とする知的創造力からなる能力観の構造規定をおこない,実証的な分析を試み,21世紀にふさわしい学力観を提案をしてきた。 2.「新科学知」の科学教育の構想と科学・技術教育カリキュラム:パラダイム転換をみせる科学技術の動向を踏まえ,新しい発想で21世紀の文化に立脚した科学・技術教育とそのカリキュラム開発の構想をまとめた。 実験数学・応用理科カリキュラムの開発:上記の構想の下に,理科教科では,小学校理科5年「動物の人の誕生」単元での「生物の発生と生命の連続性」に関する認識構造の実証的解明,第2学年生活化単元での創造性伸長の視点にたつ「風と遊ぼう」生活科カリキュラム開発,中学校段階では,対流現象・密度概念単元での科学的な探究課程における理科の「よさ感得」授業,力学分野における「慣性」事象に対する「子どもの有能さ」とその認識構造の変容過程の解明など,児童生徒の日常事象の健全な経験的知識から科学的合理的推論を育成し発展させるカリキュラム開発を試みてきた・算数数学教科では、カブリを用いた実験数学に基づく新しい数学教育の展開,小学校求積指導と中学校「文字式の利用」における「よさ感得」の授業等の実践を通してカリキュラムの有効性と認識特性の変容を分析し,大きな成果を得てきた。
|