• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

銀河ハロ-の赤外線観測

研究課題

研究課題/領域番号 06402002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所 (1996)
名古屋大学 (1994-1995)

研究代表者

松本 敏雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (60022696)

研究分担者 松原 英雄  名古屋大学, 理学部, 助手 (30219464)
川田 光伸  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (50280558)
中川 貴雄  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (20202210)
芝井 広  宇宙科学研究所, 共通基礎研究系, 助教授 (70154234)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (40135299)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードInfrared Astronomy / Dark Matter / Rocket experiment / Infrared Imaging
研究概要

宇宙における暗黒物質の存在は各種スケールにおいて知られており、その正体を知ることは現代天文学の最大の課題の一つとされている。本研究の目的は銀河ハロ-を近赤外線で観測し暗黒物質への小質量星の寄与を調べることである。
観測装置は日米協力によって順調に製作された。1996年6月と1997年5月にホワイトサンズにおいてNASAの観測ロケットによる実験が行われ、系外銀河NGC4565の赤外撮像に初めて成功した。
得られたデータをもとに解析が行われ、以下のような諸点が明らかになった。
銀河ハロ-が中心から5分角まで広がっているのが観測された。しかしこの成分は中心からの角距離に関してr^<-3.6>に比例した分布を示し、平坦な回転曲線から期待されるr^<-1>の分布は有意に見いだされなかった。この結果を回転曲線から期待される質量分布と比較することにより、波長3.5-5ミクロンでの銀河ハロ-の質量光度比(M/L)の下限値300が得られた。M/L>300はハロ-が点状天体よりなるとすると、通常の星では説明できず、その主たるものは褐色矮星でなければならないことを示している。
一方、ここ数年のMACHO観測の結果をまとめた報告が最近出されたが、その結果によればMACHO天体の質量は0.5M_○が中心であり、0.1M_○よりは大きい。またMACHOにより銀河の暗黒物質の約半分を説明できるとされている。
我々のロケット実験と矛盾が無いMACHOの候補天体として考えられるものとしては白色矮星、もしくはブラックホールがあげられる。但し、いずれの場合もどのように作られたのかが大きな問題として残されている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] J.J.Bock, T.Matsumoto 他: "Rocket-bome instrument to seach for Infrared emission from baryonic dark matter in galactic halos" Proceedings of the SPIE International synposium on Astronomical telescope and Instrumention. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Matsumoto, M.Kawada 他: "Rocket Observation of the Near Infrared Halo of NGC 4565" Proceedings of the International synposium "Origin and Evolution Matters and Galaxies. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.J Bock, M.Kawada, A.E.Lange, T.Matsumoto K.Uemizu, T.Watabe, S.A.Sarah, G.G.Fazio, W.J.Forrest. , J.L.Pipher, and D.Price.: ""Rocket-bome instrument to serach for infrared emission from baryonic dark matter in galactic halos"" Proceedings of the SPIE International Symposium on Astronomical telescopes and Instrumentation. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Matsumoto, J.J.Bock, M.Kawada, A.E.Lange, K.Uemizu, T.Watabe, S.A.Sarah, G.G.Fazio, W.J.Forrest, J.L.Pipher, and D.Price.: ""Rockt observation of the Near Infrared Halo of NGC 4565"" Proceedings of the International Symposium "Origin and Evolution of Matters and Galaxies". (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi