• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

銀河面の遠赤外マルチラインサーベイ

研究課題

研究課題/領域番号 06402004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)

研究分担者 広本 宣久  郵政省通信総合研究所, 光技術部, 室長
芝井 広  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (70154234)
村上 浩  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)
山上 隆正  宇宙科学研究所, システム研究系, 助教授 (40013718)
矢島 信之  宇宙科学研究所, システム研究系, 教授 (30200489)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード赤外線 / 銀河系 / 星間物質 / 星間ガス / 気球望遠鏡 / 遠赤外線 / 分光観測 / 星生成
研究概要

銀河系の星間空間には、原子、分子、イオンなどさまざまな状態のガスが存在している。従来は電波望遠鏡によって水素21cm線、CO2.6mm線によって、それぞれ中性水素ガス、およびCOを含む水素分子ガスの研究がなされ、銀河系の構造、状態が明らかにされてきた。しかしながら我々のグループが行った炭素イオンの遠赤外スペクトル線の広域観測から、新しい状態「広がった光解離領域」の存在が明らかになってきた。この領域は銀河系星間空間の中でCOで検出される分子ガスと水素原子ガスの中間に存在し、明るい星が出す紫外線エネルギーを遠赤外線に変換して放射することによってガスの支配的冷却過程となっている。
このような銀河系星間ガスの統一的な理解にとって遠赤外スペクトル線の観測は重要であり、しかも炭素、酸素、窒素の代表的重元素の定量ができる可能性がある。我々はスペース赤外線望遠鏡、気球搭載赤外線望遠鏡(BICE)などで〔CII〕159ミクロン線の広域観測を行い、さらに、ヨーロッパの宇宙赤外線天文台ISOによる観測から〔OI〕63ミクロン、〔OIII〕52、88ミクロン、〔CII〕158ミクロン、〔NII〕122ミクロン、〔NIII〕157ミクロンのスペクトル線の観測を行った。これらのデータから、広がった光解離領域および広がった電離領域が星間空間の重要な構成要素であることを示すことができた。この研究は系外銀河の星生成現象の研究に直接つながるものである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Nakagawa et al: "Far-Infrared 〔CII〕 Line Survey Observations of the Galactic Plane" Astrophysical Journal, Supplement. 115. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Onaka, M.Mizutani, and H.Shibai: "ISO Spectroscopic Observations of the Carina Region" Proc.of "The First ISO Workshop on Analytical Spectroscopy with SWS.LWS.PHT-S,and CAM CVF",ESA SP-419.419. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Murakami et al.: "The IRTS (Infrared Telescope in Space)Mission" Publ.Astron.Soc.Jp. 48. L41-L46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Shibai, et al.: "〔CII〕Diffuse Emission Observed by the IRTS" Publ.Astron.Soc.Jp. 48. L127-L132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Makiuti, et al.: "Far-Infrared 〔CII〕 Line Observations of the Galactic Plane by the IRTS" Publ.Astron.Soc.Jp. 48. L71-L75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Hiromoto et al.: "Ge : Ga Far-Infrared Photoconductors for Space Applications" Jpn.J.Appl.Phys. 35. 1676-1680 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Okuda, T.Matsumoto, & T.L.Roellig: "Diffuse Infrared Radiation and IRTS" Astronomical Society of the Pacific, 497 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Okuda, T.Mastsumoto, & T.L.Roellig.: ""Diffuse Infrared Radiation and the IRTS"" America Society of the Pacific, ASP Conference Series. Vol.124. 497 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Hiromoto, M.Fujiwara, H.Shibai, and H.Okuda: ""Ge : Ga Far-Infrared Photoconductors for Space Applications"" Jpn.J.Appl.Phys.35. 1676-1680 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Shibai, H.Okuda, T.Nakagawa, S.Makiuti, H.Matsuhara, N.Hiromoto, and K.Okumura: "" [CII] Diffuse Emission Observed by the IRTS"" Publ.Astron.Soc.Jp.48. L127-L132 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Makiuti, H.Shibai, H.Okuda, T.Nakagawa, H.Matsuhara, N.Hiromoto, and K.Okumura: ""Far-Infrared [CII] Line Observation of the Galactic Plane by the IRTS "" Publ.Astron.Soc.Jp.48. L71-L75 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakagawa, Y.Y.Yui, Y.Doi, H.Okuda, H.Shibai, K.Mochizuki, T.Nishimura, and F.J.Low.: ""Far-Infrared [CII] Line Survey Observations of the Galactic Plane"" Astrophys.J.Suppl.115(in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Murakami, M.Freund, K.M.Ganga, H.Guo, T.Hirao, N.Hiromoto, M.Kawada, A.E.Lange, S.Makiuti, H.Matsuhara, T.Matsumoto, S.Matsuura, M.Murakami, T.Nakagawa, M.Narita, M.Noda, H.Okuda, K.Okumura, T.Onaka, T.L.Roelling, S.Sato, H.Shibai, B.J.Smith, T.Tanabe, M.Tanaka, T.Watabe, I.Yamamura, and L.Yuen: ""The IRTS (Infrared Telescope in Space) Mission"" Publ.Astron.Soc.Jp.48. L41-L46 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Onaka, M.Mizutani, and H.Shibai.: ""ISO Spectroscopic Observations of the Carina Region"" Proc.of "The First ISO Workshop on Analytical Spectroscopy with SWS,LWS, PHT-S,and CAM CVF". ESA SP-419.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi