• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超周期構造中の低次元電子系の量子輸送の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402011
研究機関東京大学

研究代表者

家 泰弘  東京大学, 物性研究所, 教授 (30125984)

研究分担者 小黒 勇  東京大学, 物性研究所, 助手 (80169268)
遠藤 彰  東京大学, 物性研究所, 助手 (20260515)
キーワード半導体ヘテロ構造 / GaAs / AlGaAs / 磁気抵抗 / ワイス振動 / グラファイト
研究概要

本研究では伝導電子系に与えられた自然あるいは人工の変調構造と磁場が持ち来たらす長さのスケールとの整合関係によって生ずる振動的輸送現象などを調べている.このような研究には高品質(高移動度)の伝導電子系が必須の条件であることから,分子線エピタキシ-法によるGaAs/AlGaAsのヘテロ接合2次元電子系試料の作製に努力を傾注し,4.2Kにおける移動度が3×10^6cm^2/Vsを超える試料を得ることができた。これを用いて,微細構造をもつ磁性体ゲームを付けた試料を作製し,2次元電子が見る局所的磁場の変調効果を調べた.一般に,歪みポテンシャルによる効果と磁場変調の効果とが共存して見られるが,強磁性体としてGdを用いた試料ではそれが単純な理論では説明できないふるまいを示すことが見いだされ,その原因究明を行っている.
一方,グラファイトに20T以上の強磁場をかけた時に低温で起こる電子相転移について,非線形伝導現象を調べた.従来,層面内の伝導において非線形伝導が見られていたが今回新たにc軸伝導についても観測され,これはこの現象が磁場誘起電荷密度波転移であるという理論モデルを支持するものである.
このほか,強磁性体と超伝導体の微小接合試料における伝導を調べた.低温における電流電圧特性に異常が見られ,強磁性体を通して超伝導電流がわずかに流れている可能性が検討された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.Endo et al: "Meguetoresistane Cscillated in a Two-Dimeasional Electron Gras under Periodir Modulation of Maguetion Fiolds" Pros.EPZDS(Nottinghan,Aug 1995)22GD01:(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi