• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

バイブロサイスミックによる日高衝突帯の3次元深部構造解析とテクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 06402018
研究機関北海道大学

研究代表者

在田 一則  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30091408)

研究分担者 山本 明彦  北海道大学, 理学部, 助手 (80191386)
西田 泰典  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60000874)
森谷 武男  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60001864)
新井田 清信  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30111149)
渡辺 暉夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40135900)
キーワードバイブロサイス反射法地震探査 / 地殻深部構造 / 日高主衝上断層 / 重力探査 / 日高衝突帯 / MT法 / 衝突テクトニクス / 反射面
研究概要

日高衝突帯(日高山脈)の深部構造とテクトニクスを解明する目的で、1994年度に実施したバイブロサイス反射法地震探査データの各種解析および探査測線沿および周辺の補足的地表地質調査をMT法探査を行った。その結果は以下のとおりである.
1.既存データも含めとくに日高衝突帯前縁のイドンナップ帯の構造区分と衝上断層構造を整理し,バイブロサイス反射法のデータとの対比を試みた.しかし,浅部でのバイブロサイス反射法データが不十分で対比できなかった.
2.バイブロサイス反射法データのマイグレーション処理により,イドンナップ帯深部に見られた東へ急傾する反射面は測線西端から約10km西に露出するオショロベツ断層あるいはその周辺の断層に相当することがわかった.
3.日高変成帯東部の深度約7kmに見られる日高主衝上断層の反射面の下約1kmにそれに平行なもう一つの反射面が存在することがはっきりした.当地域では,地表での幌尻オフィオライト帯の分布は狭いが,重力データも考慮すると,この二つの反射面の間が幌尻オフィオライト帯を示すと考えられる.
4.日高変成帯の走向に直交な方向での重合処理により,日高主衝上断層を考えられる反射面の傾斜が約45度であることがわかった.
5.日高変成帯東縁の深度約13km付近のほぼ水平な反射面がより鮮明になった.これは北部日高で識別されている5.9km/s層と6.6km/s層の境界面に相当するかも知れない.
6.MT法探査により,日高変成帯の下では,約9kmの厚さのある日高変成岩と考えられる10,000ohm-mの高比抵抗層,その下の厚さ約2kmの100ohm-mの低比抵抗層,さらに下の150,000ohm-mの高比抵抗層(日高変成岩?)の3層構造が明らかになった.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi