• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

粉粒体マイクロダイナミクスに基づく計算機シミュレーションとその検証

研究課題

研究課題/領域番号 06402034
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

辻 裕  大阪大学, 工学部, 教授 (10029233)

研究分担者 川口 寿裕  大阪大学, 工学部, 助手 (80234045)
田中 敏嗣  大阪大学, 工学部, 助手 (90171777)
吉岡 宗之  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029267)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード混相流 / 粉粒体 / 粒子流 / 離散要素法 / マイクロダイナミクス / 計算機シミュレーション / 可視化
研究概要

粉粒体現像は昔から数理的解析の困難な現象として、多くの研究者を悩ましてきた。実験による相関式の導出が研究スタイルとしても定着し、基礎方程式から出発する数理的な方法はなかなか育たなかった。しかし個々の粒子に着目する離散型シミュレーションが計算機の能力の拡大によってようやく可能となったことから、この分野を取り巻く状況に大きな変化が見え始めた。本研究はこのような背景のもとに計画され、以下の2項目の目的を掲げた。(1)離散粒子法を定量的一致を与える方法へ発展させること、(2)3次元の大規模シミュレーションへ発展させる。定量的一致を得るには、付着力、非球形度その他の影響を考慮したモデルを開発すると同時に実験による詳細な検証が不可欠である。従って(1)の目的のために高速ビデオおよび画像解析装置を用いた実験装置を組立て測定を行い、定性的のみならず定量的にも計算と実験の比較を行った。種々の場合の比較によってモデルの欠陥が明らかになった。欠陥を解決するために考案された非球形モデルのように、検証実験は数値解析で用いるモデルの精密化にきわめて有効であった。当初、付着力に関しては液膜によるものを解析する予定であったが、静電気による付着力に注目した。さらに粒子が流体中で分散状態にある場合にも計算を行った。これについては粒子クラスターの形成が循環流動層の分野で非常に大きな関心を持たれているが、粒子間衝突の繰り返しによって形成されることが本研究で明らかになった。(2)の目的に先立ち本研究では比較的少ない粒子数の計算によってボールミル内と流動層について2次元と3次元の比較を行った。ついで軸対象な流れ場を扱い、粒子運動については3次元の、流体運動については軸対象2次元という準3次元的計算法を考案し計算を行った。この手法により軸対象容器が主な実際の化学装置に対する計算が可能であるこことが明らかになった。

  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 米村茂: "固気二相流中のクラスター形成の数値シミュレーション(クラスター構造への粒径及び粒子濃度の影響)" 日本機械学会論文集. 61-590. 3671-3678 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamane,K.: "Computer Simulation of Tablet Motion in Coating Drum" Pharmaceutical Research. 12-9. 1264-1268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山根賢治: "コーティングドラム内錠剤運動の計算機シミュレーション" PHARM TECH JAPAN. 11-4. 453-461 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamane,K.: "DEM and MRI Studies of Particulate Flows in a Rotating Cylinder" ASME. FED-209. 225-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 米村茂: "分散固気二相流のクラスター形成(粒子濃度および粒径" 日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集. 151-152 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正浩: "DEMによる粒子群の単純せん断流れの数値シミュレーション(粒子形状の影響)" 日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集. 147-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 六車嘉貢: "離散要素法を用いた用機回転型混合機の特性評価" 日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集. 159-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川口寿裕: "離散的手法による流動層の数値シミュレーション(2次元計算と3次元計算の比較)" 日本機械学会第72期通常総会講演会講演論文集. 145-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 六車嘉貢: "固定翼付き容器回転型混合機のシミュレーション" 粉体工学会春季研究発表会講演論文集. 192-194 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤正浩: "離散要素法による粒子群の単純せん断流れの数値解析" 混相流シンポジウム′95講演論文集. 25-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本昌穂: "軸対称固気流動現象に対する準3次元的数値シミュレーション" 混相流シンポジウム′95講演論文集. 164-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山下倫弘: "離散要素法による粒子間接触帯電の数値シミュレーション(帯電モデルの検討)" 日本機械学会関西支部第71期定時総会講演会講演論文集. 発表予定. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上義之: "DEMによる転動ボールミル内の媒体運動の解析(2次元と3次元の比較)" 日本機械学会第73期通常総会講演会講演論文集. 発表予定. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yonemura, S..: "Numerical simulation of cluster formation in gas-solid flow (Effects of particle size and particle concentration on the structure of clusters)" Trans.JSME. 61-590. 3671-3678 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamane, K.: "Computer Simulation of Tablet Motion in Coating Drum" Pharmaceutical Research. Vol.12, No.9. 1264-1268 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamane, K.: "DEM and MRI Studies of Particulate Flows in a Rotating Cylinder" ASME FED. Vol.209. 225-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muguruma, Y.: "Discrete particle simulation of rotary-vessel-type mixer with baffles" Trans.JSME. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, M.: "Numerical simulation of simple shear flow of granular material by using the DEM (Effect of particle shape)" Proceedings of Multiphase Flow Symposium'95. 25-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Muguruma, Y.: "Characterization of rotary-vessel-type mixer by Meeting a numerical simulation using the DEM" Reprints of JSME annual of the 72nd term. 159-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawaguchi, T.: "Numerical simulation of fluidized bed using discrete method (Comparison between two-dimensional and three-dimensional calculation)" Reprints of JSME annual Meeting of the 72nd term. 145-146 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakamoto, M.: "Quasi-three-dimensional numerical simulation of axisymmetric gas-solid two-phase flows" Proceedings of Multiphase Flow Symposium'95. 164-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Inoue, Y.: "DEM analysis of ball motion in a tumbling ballmill Meeting (Comparison with 2-dimensional and 3-dimensional calculation" Reprints of JSME annual of the 73rd term. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, M.: "Numerical simulation of particle contact charging by using the DEM (Study on model for particle contact charging)" Reprints of JSME Kansai blanch annual Meeting of the 71st term. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi