研究概要 |
本年度は本研究の2年目にあたり,多孔構造素子の製作について引き続き関係者の協力を得て改良し,その性能評価のための測定を行った.その多孔構造体とし用いたもののうち, (1)格子状セラミックス体に熱電対を配列したもの (100mm x 100mmに素線径1mm x 1600対,ピッチ1.25mm,厚さ約13と25mm) (2)フォイル状の材料を用い,電気絶縁シートを組み込んだ素子(50mm x 50mm,200対) については予想通りの出力を得ることができ評価を終了した. 多孔構造体の中心は, (3)アルメル-クロメルを用いた焼結体 (4)鉄-シリコンを用いた焼結体 に移し,燃焼実験と併せて研究を進めた.温度差〜起電力の基礎データーは既に取得したが,電極部,リ-ド線の接触抵抗の問題が生じた. 燃焼実験としては,類似の多孔構造体をステンレスにて製作して併行して実施し,可燃限界の拡大を中心に操作方法の習熟,装置の改良等を進め,大きな収穫を得た. 理論解析は多孔構造体内の定常燃焼系に熱電現象を考慮した数値計算を着火機構に新しい方法を取り入れたより複雑な系へ展開し成果を国際会議で発表すべく準備を進めている.
|