• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

医用3次元画像再構築とそのデータベース化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06402042
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 システム工学
研究機関大阪大学

研究代表者

熊谷 貞俊  大阪大学, 工学部, 教授 (10093410)

研究分担者 出口 弘  神戸女学院大学, 人間科学部, 助教授 (30197826)
辰巳 治之  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90171719)
黒澤 努  大阪大学, 医学部, 助教授 (60129997)
下條 真司  大阪大学, 大型計算機センター, 助教授 (00187478)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードコンピュータ / 解剖学 / 3次元立体再構築 / ネフローゼ自然発症マウス / 尿細管 / データベース / インターネット / World Wide Web
研究概要

1.3次元再構築システムにおいて、顕微鏡のオートフォーカス機能を利用すること、およびリモートプロシ-ジャコールを用いた分散処理により、再構築処理の高速化を達成した。光学顕微鏡の広視野からの画像取得、画像データベース作成、3次元再構築データベースの作成と管理、再構築画像レンダリングなどのプロセスが統合化され、ユーザインターフェースに優れたシステムとなった。
2.このシステムを使って、ICGN(ネフローゼ自然発症突然変異)マウスと同様に正常ICRマウスのネフロンも3次元立体再構築し、その形態を比較することができた。ICRマウスのネフロンの形態は、尿細管の3次元的な走行を理解することが容易であるなど、把握しやすいものであったのに対して、ICGNマウスのネフロンはその組織変化が著しく、尿細管には高度の拡張や狭窄ならびに閉塞が見られ、その3次元的な走行を理解することは困難であった。このように作成したシステムを利用することにより、従来では困難であったネフロン等の広視野にわたる組織の形態学的な考察が可能となった。
3.さらに、このシステムにより作成したデータをマクロ解剖学の情報と統合化し、当初よりインターネット対応になっていた我々のシステムの特長を生かし、World Wide Webサーバーを使用して情報提供を試みた。これにより、利用者はクライアントのコンピュータにおいてポインティングデバイスを操作するだけで、マクロからミクロまでの解剖イメージを閲覧することが可能となった。また、このようにクラインアントからの操作によりネットワークを経由してサーバ上にある3次元データベースを検索しイメージを表示する一連の処理を効果的に行なうために、次世代VRML (Virtual Reality Modeling Language)のための新しい機能の開発を行った。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 黒澤 努: "実験動物学におけるコンピューターネットワークの利用" 医学の歩み. 170. 174-178 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辰巳 治之: "解剖学におけるコンピュータ利用-新解剖学のルネッサンス" 医学の歩み. 170. 281-285 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒澤 努: "情報交換としてのコンピューターと大型計算機センターの機能" 大阪大学大型計算機センターニュース. 24,3. 17-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Youhei Ohokawa et al.: "Three-dimensional reconstruction system for wide area and high magnification light microscopic images with distributed processing system : An application to the nephron of ICGN mouse kidney" Proceedings of the 8th Sapporo International COmputer Graphics Symposium. 39-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruyuki Tetsumi et al.: "Morphological Studies on the KIdney of the Spontaneous Nephrotic (ICGN) Mice in the Late Stage" Acta Anatomica Nipponica. 70,2. 96-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 桝田 晃司 他: "高速度超音波断層装置を用いた頸動脈壁の拡張・収縮速度の抽出および可視化" Journal of Medical Ultrasonics. 22,5. 27-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Youhei Ohokawa et al.: "Application of remote procedure calling and auto-focus function to three-dimensional reconstruction system for wide area and high magnification biological images with distributed processing system" Proceedings of the 1st InterMedia Symposium Sapporo '95. 23-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junzou Kamahara et al.: "A News Demand System with Automatic Program Composition and QoS Control Mechanism" International Journal of Information Technology. 2,1. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辰巳 治之 他: "コンピュータ解剖学-解剖学のルネッサンスを目指して" Medical Imaging Technology. 14,2. 115-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大川 洋平 他: "形態学研究用の統合化3次元再構築システムの開発" Medical Imaging Technology. 14,2. 124-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Arikawa et al.: "Dynamic LoD for QoS Management in the Next Generation VRML" International Conference on Multimedia Computing and Systems. 24-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辰巳 治之 他: "「オンライン教科書」試作への道" 大阪大学大型計算機センターニュース. 26,2. 28-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Arikawa et al.: "QoS Management for Live Videgs in Networked Virtual Spaces" International Conference on Visual Systems and Multimedia. 467-472 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒沢 努: "画像ナビゲーション" 大阪大学大型計算機センターニュース. 26-3. 3-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大川 洋平 他: "分散処理を用いた統合化三次元再構築システムの開発およびその応用" 第16回医療情報学連合大会論文集. 350-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Kurosawa: "Computer Network Utilization in Experimental Animal Sciences (in Japanese)." J Clin Exp Med (IGAKU NO AYUMI). Vol.170. 174-178 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruyuki Tatsumi: "Computer Utilization in Anatomy-A Renaissance in New Anatomy (in Japanese)." J.Clin Exp Med (IGAKU NO AYUMI). Vol.170. 281-285 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Kurosawa: "Computer as Information Exchanger and Function of Computation Center (in Japanese)." Bulletin of Computation Center Osaka University. Vol.24, No.3. 17-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Youhei Ohkawa et al.: "Three-dimensional reconstruction system for wide area and high magnification light microscopic images with distributed processing system : An application to the nephron of ICGN mouse kidney." Proceedings of the 8th Sapporo International Computer Graphics Symposium. 39-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruyuki Tatsumi et al.: "Morphological Studies on the Kidney of the Spontaneous Nephrotic (ICGN) Mice in the Late Stage." Acta Anatomica Nipponica. Vol.70, No.2. 96-106 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kouji Masuda et al.: "Visualization of Expanding and Contracting Velocity of Carotid Artery using High-frame-rate Echography (in Japanese)." Journal of Medical Ultrasonics. Vol.22, No.5. 27-38 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Youhei Ohkawa et al.: "Application of remote procedure calling and auto-focus function to three-dimensional reconstruction system for wide area and high magnification biological images with distributed processing system." Proceedings of the 1st InterMedia Symposium Sapporo '95. 23-28 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junzou Kamahara et al.: "A News on Demand System with Automatic Program Composition and QoS Control Mechanism." International Journal of Information Technology. Vol.2, No.1. 1-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruyuki Tatsumi et al.: "Computerized Anatomy-Aiming at a Renaissance of Anatomy (in Japanese)." Medical Imageing Technology. Vol.14, No.2. 115-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Youhei Ohkawa et al.: "Development of Integrated Three-dimensional reconstruction system for Morphological Study (in Japanese)." Medical Imageing Technology.Vol.14, No.2. 124-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Arikawa et al.: "Dynamic LoD for QoS Management in the Next Generation VRML,International Conference on Multimedia Computing and Systems." International Conference on Multimedia Computing and Systems.24-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruyuki Tatsumi et al.: "Making on Line Course Text (in Japanese)." Bulletin of Computation Center Osaka University. Vol.26, No.2. 28-35 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masatoshi Arikawa et al.: "QoS Management for Live Videos in Networked Virtual Spaces." International Conference on Virtual Systems and Multimedia. 467-472 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Kurosawa: "Image Navigation (in Japanese)." Bulletin of Computation Center Osaka University. Vol.26, No.3. 3-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Youhei Ohkawa et al.: "Development and Application of an Integrated Three-dimensional reconstruction system Using Distributed Data Processing (in Japanese)." Proceeding of 16th Joint Conference on Medical Information. 350-351 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi